読者のみなさんからよせられた感想 
● 「あるあるこういうことって!」と思いながら、読みました。(30代女性)
● 「むずかしい本は苦手」と言うクライエントの方に勧めています。(カウンセラー)
● 「元気になれるかな?」と思って読んだけど、
    自分がいつも彼にしてしまうことがズラ〜っと載っていて、
                なんだかグラグラしちゃいました。(20代保育士)

● 6年生の娘に「こんな本が欲しかったんだよ〜」と言われてびっくり。(40代親)

● 「私が一番伝えたいのは、技術そのものではないこと。本を読みながら、そんなことも再確認できました。
  (中略)アサーティブネスはトレーナーにとっても永遠のテーマだし、日々の実践の積み重ねだと思います。
  日々のひとつひとつの出来事を大切にしながらこそ、まわりの人にも伝えていけるものですね。」
                                               (アサーティブネストレーナー)

● ジェンダー講座の講師に「おもしろそう」と言われて、
      販売していたのに、つい1冊贈呈してしまった!(40代コーディネーター)

● “臨床心理士”になりたいという姪っ子にすすめます。
     自分のことも振り返りながら勉強できるといいと思うから (40代女性読者)

● いわき市女性交流ネットワークから
     「連続講座は無事に終了しましたが、本の購入は引き続き行いたい」と申し出がありました。
     読みやすい入門書として「こころのちから」も「おんなごころ おとこごころ」も共に活用できるとのこと。
     嬉しいお知らせです。


 福岡のすみちゃんの娘のきよらでーす。 
   こころのちからとおんなごころおとこごころっていう本みました。
   もんのすごーくおもしろかったです。
   じぶんは死ぬというのがわくてこわくて 毎晩毎晩泣いてました。
   しかーしあなたしゃまのおかげで ははーこういうこわい気持ちも心の中にいれといて
   たまにこそっとあけてまた たまにしめてというふうにするのかーとおもいました。
   悲しいときは本を読んでいます。本をよむとぐーっとちからがわいてきます。
   特に長靴下のピッピがおすすめーーー。・・・
えーこれからも力がわいてきそうな・・・
   笑えそうな本をばしばしかいちゃってください。
          (福岡県 きよらさん)



 「〜なのに、〜だから」は自分の言い逃れ? 
 岩井美代子さんの「おんなごころおとこごころ」を読んで

 JOINが始まって2年目(1996年)に開いた奨励学級の講師だった岩井さんは、アサーティブトレーナーとして
地域のいろんな問題を抱える方へ自ら積極的に解決させていく道しるべを解いてきた人である。
彼女の講座で印象的なのは、対等な人間関係を創りあげること。
しかもポジティブな実践を通してである。
だから、そこには逃げて避けることはできないホンネの部分が見え隠れする。
 なにか事を荒立てたり、問題が生じたりすると他を責めるか、自分の責任から逃れたい衝動に駆られるのは
私だけだろうか?
それは、場合により「親なのに・・・、教師なのに・・・、男なのに・・・」と強い立場にある方を責めたり、
あるいは「病気だから・・・障害者だから・・・子供だから・・・女だから・・・」などど
自分を逆に守る側に転じさせたりもする。
これらは所詮、自分自身の言い逃れに過ぎない。
こんな関係ではいつまでも平行線で、対等にぶつかり合い問題の心底に辿りつけられないばかりか、
互いに誤解が解けないまま、気まずい思いをもちつづけるのみとなるのではないだろうか?
 「おんなごころおとこごころ」を読むと、互いの側の立場の相違がわかりやすく描かれ、
その意識や受け止め方のギャップに戸惑う心模様が面白くもリアルに突きささってくる。
私も些細なことで妻と口論することがあるが、
この本を読んで「チョット待てよ、自分が気付いてないことがあるかもなぁ」とあらためて反省。
相手の心を素直に受け入れられるよう、
日々の生活にゆとりをもちたいものだ。   (サトウ 男性)

「小平の福祉を進める会JOIN 第75号 (2004.6)」より


おんなごころ おとこごころ」の書評が載りました!
副題に「おんなとおとこのこころをつなぐ12章」とある。
いま流行の「男と女の違い」を強調する本ではない。
男女のすれ違いの原因は、「女(男)ってこうじゃないの?」の「思い込み」からと著者は説く。

大切なのは、「女(男)らしい」ことではなく、「自分らしい」ことであり、お互いの「自分らしさ」を大切にする
コミュニケーション術を、アサーティブネストレーニングを続ける著者が分かりやすく解説。

最も気に入ったのは、巻末ふろくの実になるケンカのしかた3ラウンド。
「大好きな人とすてきなケンカをするための下ごしらえ」として、気持ちの整理の仕方や相手への伝え方が
具体的に書かれている。
男女に限らず、人とコミュニケーションをとるときの参考になりそう。
気持ちを整理するだけで伝え方が変わる手紙の実例がとてもいい。

全編に心がなごむかわいいイラスト付き。
マンガを読むだけでも楽しくジェンダーの視点が学べる。
恋に悩む若者向きの本だが、彼(彼女)と暮らしたいと考えている人、
ケンカがうまくできない熟年夫婦にもおすすめかもしれない。
「ふぇみん 第2721号 2004年4月5日(月曜日)」より 


アサーティブネスの本のページへ戻る