2009年のみよみよのひとこと



 「東京盲ろう協会」という団体のボランティアに登録をしています。
更新するためにはフォローアップ研修が必要だと言われて、会場へ出向きました。
和気藹々の研修会場では、30人ばかりの大方女性達の、賑やかな挨拶や笑い声が響いて
いました。活動に携わろうとする人たちの、心意気や明るさが伝わってきました。
講師を務めるのは盲ろう当事者の研修員です。通訳を通しながらの彼の軽快な語り口調と、
呼応する会場のさざ波のような笑い声が、研修の気重さを軽くしていきました。
小グループに分かれての自己紹介では、「研修を終えたばかりの新人です」「7年活動して
います」「15年になります」などと経歴が披露されました。
私は少し戸惑いました。聞いているうちに分かってきたのは、彼女たちはヘルパーなのだという
ことでした。盲ろう者のガイドヘルパー専門員として、スキルアップのため、講習に参加し学習会
で勉強しているのでした。
私は、そうではありませんでした。
私には友人がいて、その彼女は盲ろう者です。
その縁でこの団体に加わって長いこと経ち、更新が必要になったのでした。
あるのは「友情」だけで、ヘルパーの実績も知識もないのでした。
私の番になって、「私は友人と知り合って30年以上になります。一緒にお風呂屋さんに行ったり、
二人で京都へ旅行に行きました」と思い出を話しました。
グループのメンバーは「ベテランだ」「超やばい」などと囃しました。
私は自分が「レトロな存在」になった気がしました。昔気質のボランティアっていうんでしょうか。
「障害者自立支援法」の近くにいて、昨今の福祉行政のあり方も了解していたつもりでしたが、
心情は別のところにありました。研修を通して盲ろう者を理解するという方法さえ、実は了解できて
いないのでした。
会場を出てから、近くに見えていた東京タワーを目指して散歩しました。
増上寺に立ち寄り、声明を聞きました。「時間の流れ」が行きつ戻りつして、ちょっと足元がふらつ
くようでしたが、知らないうちに「沢山の時間」が過ぎたように感じました。
自分の中にも街の中にも「変わらないもの・替えられないもの」があるなぁと思いながら帰りました。

09/12/2




八王子男女共同参画センターの講座「女性学に学ぶ 30歳からの私を元気にする講座」が
始まりました。
全5回のうち、最初の3回は中央大学教授の広岡守穂氏による講義と実習、後半に2回が
EYNのアサーティブネストレーニングという組み立てになっています。

第1回の講座にオブザーバー参加をさせていただきました。
広岡氏が語りかけるように伝えられた「男女共同参画」への粘り強い取り組みの歴史は、
女性学の誕生の歴史であり、また私自身の生活の歴史でもありました。

広岡氏の配られたレジメには、次のようなプログラムが記されていました。

1.男女共同参画は国際社会が一致協力して取り組んでいる課題である
2.ジェンダーと参画
3.身の回りのジェンダー
4.傾聴とアサーティブネス
5.カミングアウトとCR(気づき)


あまりに「その時代」を生きるのに四苦八苦してきたため、それを「外側から」聴くことに、
新鮮さというよりむしろ驚きを感じました。私の生活は「アサーティブな生き方を模索すること・
自分自身に気づくこと」なので、時代の流れと私の人生が分かちがたく、そのせいでかえって
自分の内側に埋没してしまいがちになっていたことに、ハッとしました。

私のように「それを生きること」で精一杯な人もいれば、それを歴史として語り伝える能力のある
人もいてそれって上手くできているなぁとも思いました。

「私」に深く気づく作業は、やがて歴史を了解することにつながり、その時に目の醒めるような
体験をします。「選択と責任」の本来の価値はそこから始まります。目を覚まして周りをよく眺
め、自分の内側に湧くエネルギーに突き動かされるように歩み出す、そうやって「私らしく生き
る」ことが始まります。

アサーティブネスは、私らしく生きることを実現する手だてです。いかにも個人的に使う方法で
ありながら、必ず社会変革を包括しています。
なぜなら、「私らしく生きる」というキーワードは、既に女性学の歴史を内包しており、「次世代へ」
繋げる意志に貫かれているからです。

「勉強したい」という気持ちが湧いてきます。
学問や歴史がエンパワメントになるという真実に、また開かれていく気がします。

09/10/28






前回「『言葉にならない想い』を、色やイメージで表現するのを楽しんでいます」と書きました。
そうしたところ、シフトが起こって(フォーカシングの用語で、次の新しいステージに開いて進
むことを指します)、また「文字で表現する」ようになりました。

色やイメージを絵にすると、そこからメッセージが顕れてくるので、これまでもワンフレーズで
ハンドルを(これもフォーカシング用語で、想起できるように名前を付けておくことを指します)
付けておきましたが、それとはもう少し違います。「言葉にならない想い」のままにするのでな
く、言葉にしたいのです。

折しも愛用の小型スケッチブックが絶版になり、在庫品も手に入らなくなっていました。
丁度7冊目で、区切りのようにも思えました。すぐに絵にしておける適切な持ち歩き道具が無く
なり、しばらく胸の中に置くようにしていました。そうするうち、「これってこういうことだな」と納得
するところまで、吟味するようになっていました。そうなると「言葉」の方が適切な表現になります。

スケッチブックの替わりに新しい小さなメモ帳を探し歩き、見つけました。
「駅なか」ショップに老舗の文法具屋「MARUZEN」が入っていて、そこに、魔法書のような装丁の
「メモ帳」がありました。携帯ぐらいの大きさです。なんだか私の「呪文」にぴったりの気がしました。

ページの右側を使って、言葉を書き込んでいました。すると、ある時にまたイメージや色がやって
きて、それを左側のページに付け足すようになりました。なんというか「進むメモ帳」とでも呼びた
い様子です。次第に自分仕様の絵本のようにもなってきました。

こんな風に書いておくと、またどんなことが起こるのだろうと楽しみです。
「思わぬことが起こる」と言いますが、確かにそのようでもあり、またあるいは、フォーカシング
的に言うならば、既にあってまだ気づかれなかった「内なる秩序」に、次第に触れていくようでも
あります。

「ジェンドリン哲学入門」〜フォーカシングの根底にあるもの
(コスモスライブラリー 諸富彦・村里忠之・末武康弘 編著)、お勧めです。

09/10/5






 前回「みよみよのひと言をブログに移行します」とお知らせしましたが、やはり「ひと言」は
このまま継続することに決めました。
Web担さらんから、「月に一度の『ひと言』はブログと趣が違う」と伝えられたからです。
そして、自分でもその通りと思いました。 ブログは、気軽にひと言書き込むのにうってつけです。
そして、書いたことはどんどん流れていき、3日前のことでも、もう古びた感覚になっていきます。
それに比べると、「ひと言」は、時々の更新の積み重ねが、案外正直な私の軌跡に思えます。

私は中学生の頃から、子ども達が生まれて後もずっと「日記魔」でした。
それが、アサーティブネストレーニングを始め、その後カウンセリングやフォーカシングなど、
自分をふりかえるワークをするようになって、遠ざかりました。それまで「文字」で表現していた
ことを、実際に「言葉」にして他者に伝えるようになったことと、関係があるように思います。
誰にも言えず一人せっせと書き連ねていた想いが、外に出されるようになって、解消したことが
あるように感じます。

今ではよく絵を描いたり、色の世界を楽しみます。この変化は次第次第に起こっていきましたが、
思えば、まだ「文字や言葉」を充分使うことができなかった小さい頃、私は等身大の「女の子」の
絵を山のように描いていました。描きながら、ストーリーの中で彼女は冒険し、傷つき、救われ、
幸せになりました。当時の少女漫画の影響に過ぎませんが、大事な癒しの手段でした。

今また「文字」を離れ、「言葉にならない想い」を、色やイメージで表現するのを楽しんでいます。
その「絵」は主観のみが顕れていて、小さかった頃の「女の子」と同じです。
そう思うと、なにやら感慨深いものがあります。
懐かしい世界に旅をして還ってきたような、安堵感があります。「もといたところ」に、ただいまぁと
戻ってきたのかもしれません。それならとっても嬉しいなぁ。

09/9/2






 思い切って「ブログ」をはじめました。題して「みよみよのブログ」(まんまです)。
この「みよみよからの一言」もブログでの日々のつぶやきに換えることにして移行して行きたい
と思っています。

私は生来「まめ」ではありません。
思い立ってわ〜っと進むかと思うと、急にぴたっと止まってみたり、すっかり放り出してみたり、
要するに「波風」の立っているのが性分に合います。HPの更新作業など、根気のいる仕事は、
さらんのおかげでここまで続いてきました。「みよみよのブログ」も、綺麗なテンプレートをさら
んが見つけてくれました。自分一人では、とっくに放り出していたことでしょう。

ところで、私のパートナー氏は、「気まめ」です。全く性分の違うもの同士、良く一緒に住んで
いられるなぁと、感心しますが、もしかしたら、これだけ違うから、日々暮らしていけるような
気もします。私が二人だったら、とっくにお互いを放り出していたでしょうね。

先日早朝、畑から朝取り野菜を収穫しての帰り道、ご近所の顔見知りに会いました。
これ幸いと、袋から今盛りの収穫物を取り出して手渡しました。
するとこんなコメントが返ってきました。
「まぁ良くできた野菜だねぇ、感心だよ。あんたとこのご主人は、気まめだねぇ。毎朝決まって
植物に『おはようおはよう』と挨拶してるね。あれでなけりゃ育たないんだよ。」
・・・おやまぁ、その通り、よくご存知で。確かにこの野菜は全部彼が育ての親です。

彼は朝起きて雨戸を開けると、そのまま庭におりて、しばらく草木を見回っています。
私には「止められないタバコの、朝の一服タイム」としか映っていませんが、見る人が見れば、
美しい「植物との対話」の時間なのでした。そして「そんな人だから、こんな上手に夏野菜を
作るに違いない」と、一気に評価に繋がっていきます。確かなり、ご近所の目。

「その人らしさ」は、いつの間にかその人の周りに立ちこめて、本人の自覚のないままに、あ
たりを席巻しているものかも知れません。
アサーティブネスのテキストの中には、「どの様に自分を見せたいか、自分の外見に責任を
持ちます」とありますが、案外、恐るべし、我がオーラ!何色に輝いているのか、一番気づか
ないのが自分なのかもしれません。

09/7/27





5月も6月も長いなぁという気がします。
晴れの日雨の日が交互にやってきて、「今何の季節だっけ?」と、きょとんとするような感じです。
梅雨と言うには雨脚が強くて追い立てられるようですし、蒸し暑い一日が過ぎ、「夜も寝苦しいだ
ろう」と覚悟してると、夜半からひゅうと風が吹いて、案外ひんやりしてきます。長い一日を終える
頃になって、ふとパソコンを開けたりし始めます。

今年度から、「EYNの事業」報告を、月ごとに日程を添えて記載する方法に変更しました。
5人のファシリテーターが担当するクラス記録です。
毎日のように、誰かがどこかでクラスを提供
しています。クラスには必ずアシスタントが動向するので、倍の人々が動きます。コーディネート
やコンサルテーションにも参画し、日々数十人の人々に出会っています。
クラスの下準備の打ち合わせや、終了後のふりかえりのためにも、傘を差したり汗を拭いたり
しながら、出かけます。こうしてまるで「行商」のように、「アサーティブネス」を提供しています。

一方で、皆それぞれ親だったり娘だったりして家族の出来事に参入し、音頭取りをし、打開策に
奔走したりしています。それだけでなく、市民活動に力を入れたり、趣味に熱を入れたり、友だち
の話し相手になったり、ふらりと出かけたりしています。
そういう個人のフィールドで、分かち合ってあまりある体験が生じます。それがクラスに還流して
いるのだなぁと思います。普段の暮らしの中にある実感を豊富な素材にして「出前」している・・・、
そんな「生活者のアサーティブネス」を、私たちは提供している様子です。

提供先で出会う人々の体験談が自分の中で活きてきます。
もしかしたら、私たちは「体験の運びや」なのかもしれません。おいしいエッセンスを運びながら
「すごいなぁ」と言い合って、暮らしているのかもしれません。これから夏。噴き出す汗をぬぐいな
がら顔を合わせ、行き交っていくでしょう。どこかでこれから出会う大勢の人たちに期待し、また
繰り返し会える、今ある関係に感謝しています。

09/6/25





 数年ぶりにイギリスへ行きました。娘がイギリス人の青年と結婚することになり、
その誓約式に「証人」として参加することになったのです。
これまでのように自分の目的に添った旅と違い、今回は「とにかく行ってみて、や
ってみないと分からない」という、要領を得ない成り行きでドキドキしました。
帰ってきて、「どんな様子だったの?」と聞かれても、うまく説明できない気分です。

この感じを「絵」にたとえると、様々な場面が切り貼りされた大きなポスターのようです。
一つの切り貼りに近づくと、その時に味わったたくさんの気持ちが一斉にしゃべり始めます。
別の場面に焦点を移すと、そこからもまた体験した情報が飛び出してきます。やれやれ、
と少し離れて遠くから眺めようとすると、今度はどの場面からも沸き立つようなさざめきが
伝わってきます。
「ハリーポッター」の「魔法学校」のように、階段も壁の絵も全てが動いてしまう、あの感じです。
もしかしたらイギリスらしい魔法にかかってしまっているのかも知れません。

「日本でボクが市民権を得るのは至難の業です。」と青年は話しました。たとえ日本で暮らし
たくても外国人受け入れ条件の敷居が高すぎて、自分が受け入れられるとは思えないとい
うのです。それに比べれば、イギリスでは「生活保障」をする外国人の条件設定が低く、多く
の人が市民権を得やすく、だから自分たちはここでスタートするのだと。
とはいえ、結婚の誓約から市民権までの道のりは遠いようです。
娘は、イギリスと日本の両方にたくさんのコンタクトを取り、自力で道を開いています。
それを見て「これが自立っていうんだなぁ」と感心したり、一方「こんなに個人の力に拠るとな
ると、どうなの、能力次第ってことか」と腹立たしくもなり、不安にもなります。「お金次第って
かんじ」と娘は言います。「証明しろって言われるのは、お金はあるかってことばかりだもの」。
自尊心を奥歯でグッと食い縛っている様子が伝わります。
彼女たちは、何とか自分たちらしく世界で生きていく方法を、掴もうとしています。

華やかで幸せそうな笑顔と、足元の踏ん張りと、希望と不安。異文化の中でその様子を身内
の想いで見聞し体験したので、私のかかった「魔法」はかなり強力です。
グルグルに巻き込まれず、かといって無理矢理解こうとせず、静かにランディングしたいもの
です。その暁には、私も少し魔法を使えるようになりたいものです。

そんなことを想いながら、通い慣れた整体に行きました。
「身体がまだ帰ってきていませんね。大きな体験で、度々フラッシュバックしているでしょう。」
と言われました。
「身体」を診ることから、確かに「こころの様子」がわかるのだなぁと知らされました。
「実はまだ何もする気が起きないんです。」と正直に話すと、「そのまま疲れてガックリすると
良いですよ」とアドバイスを受け、今の身体に素直に従って暮らすのが良さそうだなぁと思って
います。

09/5/13







 EYNの内部研修を行いました。
外部講師のファシリテーションのもとで、SWOTの手法を使いながら、これまでの事業をふりかえり、
今後の方向性や新規事業について語り合いました。そのプロセスの中で、多くのことを学びました。
もっとも大きなことは、視点の変換です。これまでは「EYNが伝えたいこと」を中心にすえて、事業計画
を立ててきましたが、今後は「誰が必要としているか」を、中心にしていく点です。
今まで私は、自分の熱意や情熱に一番の価値を置き、自己実現を含めてアサーティブネスを促進して
きました。それがある程度実現し、またプログラムが定着する中で、次のステップがやって来ました。
「社会貢献」の視点から、必要な人に届けるという意志を強く認識したのです。
もちろん、これまでも他団体からの要請に応える形で、様々な対象別のプログラムを提供してきました。
女性のエンパワメントはもちろんのこと、精神保健福祉センターでの親のサポートグループ、当事者支
援、援助職員研修など、精神保健や社会福祉、社会教育の分野でクラスを開催してきました。
これらは、EYNの資質をより良く発揮できる得意分野です。そのことに誇りと実績を携え、積極的にプロ
グラムの提供をしていきたいと考えています。
再来年度を目指して、プログラムの再編を行う予定です。
これまで参加してくださった方が、大勢で一同に集える「同窓会」のようなプログラムや、地域の商店街
や公民館などで気軽に参加できる地域住民型のプログラムなど、ほっこりと緩やかに人が繋がる、
身近なプログラムを提供していきます。
次第にHP上にその姿が現れていくことと思います。楽しみに見守ってください。

09/3/25





 アサーティブネスの認知度が、次第に高まっているのを実感します。
特に企業研修関連では、ハウツー本も出ていて「交渉術」として広まっています。
また、日本での臨床心理研修機関の草分けである「日本・精神技術研究所」でも、
「新アサーションホームページ」と銘打って、アサーティブネス情報の普及を、活発
に推し進めることになったようです。(リンクのページ参照)
その様な中、EYNでも外部講師を招いて「EYNの今後を考える」研修を始めました。
EYNの特徴を活かして、提供したいプログラム、対象者について、改めて明確にして
いこうという試みです。
私は、この時代にあって、「勝ち抜くための有利な戦略」を提供したいのではありませ
ん。自分の言い分を押し通す強みを身につけるのでなく、「引き分ける」方法を提供し
たいと願っています。「アサーティブな生き方」のような大げさなことを提唱したいので
なく、自分の目標を自分で決めて、それを実現可能にする為の「地道な方策」を提供
したいと思っています。
心優しい参加者は「戦いたくなんてない」と言います。
その想いを大切に引き受けたいと思います。
等身大の自分を大事にしていきたいのです。
自分も課題を抱えていて、アサーティブネスを使って日々を暮らしています。
ふり返ったり、実行可能なプランを作ったり、実践して行くのにとても役に立ちます。
ファシリテーターはカリスマじゃないし、「絶対うまくいく魔法の方法」なんてあり得ない。
それを一番よく知っているのが、アサーティブネスのファシリテーター達だと思います。
ゴタゴタと迷いながら、そのことを恐れずにオープンにできること、助けを求めることが
できること、それが自己信頼の要となり、自分を成長させていくことに繋がるのでしょう。

09/2/25





 土日集中応用クラスで、「DESC」に取り組みました。
「まっすぐ向き合う台本作り」として取り入れている交渉術です。

「客観的事実を描写する」
 ↓
「主観を述べる」
 ↓
「特定の提案をする」
 ↓
「相手からの返事―yes,no―について、自分の選択をする
」という手順で課題を整理していきます。

既に現実では対応済みの出来事を、あらためてDESCの流れで考察していきました。
すると大きな発見がありました。自分のした間違いに思い至ったのです。
それは、相手の状況を鑑み「良かれ」と思ってオプションや例外的な対応をしているうちに、
基本の合意点や枠組みをうやむやにしてしまったということです。
はっきり「ノー」と言うタイミングに気づかず、相手に振り回される状況に、自分を置いてしまいました。
この事態を生んだのは、私の境界線のほつれが原因でした。
私の思考の中には、「相手の為に、自分に出来ることを精一杯するのは良いことだ」という信念が、
かなり根強く働いています。これでは「思いやりの落とし穴」に陥りやすいなぁ。
「よくやっているね。」と他者から言われた時は気をつけよう・・。
既に「やり過ぎ」領域に突入しているのでしょう・・。
私の境界線がほつれるのは、相手が「自分はこんなに立場が弱い」と主張してくる時です。
踏みつけないようにしよう、対等性を心がけようとして、自分の時間や主張を相手に譲ってしまうの
です。
私の中に、随分「恐れ」があるなぁ。
きっと「誰にも好きになってもらいたい」という渇望が、恐れを生んでいるのでしょう。
アサーティブネストレーニングの基礎理論である「認知行動療法」は、「感情は変えられないが、
思考と行動は変えられる」と考えます。
それに乗っ取り、認知を合理的に換え、「うまくいかない人もいる」と認めよう。
そうすればもっと楽になりそうです。
良いタイミングで、もう一度DESCに立ち戻り、ラッキーな土日クラスでした。

09/1/28






 年末年始にかけて、普段会えない友人達に次々遭遇し、思いがけないお茶の時間を
持っています。
元旦には旧友の夫婦がふらりと訪ねてきてくれました。私たちは’83年来、正月ごとに
家族で集まっては、庭先で揃って家族写真を撮り続けてきました。
三脚を持って現れた友人は、『もう子供達と一緒に正月を過ごすこともほとんど無いね。
最後に4人で写そう。』と言って、庭に三脚を立てました。賑やかにタイマーをかけてシャ
ッターを切りながら、笑いあい、労いあいました。風のように月日が過ぎ、私たちも年を
取りましたが、それぞれの持ち味は変わるどころか、ますます色濃くなり、人生の彩取り
を体現する風格になってきました。
4人で、なにかが「終わっていく」気配に、息を合わせます。共に過ごすというのはこんな
感じなんだな。寂しさを共有できるのは、なんと温かくありがたいことでしょう。
また今年の続きが始まります。それも楽しみです。

09/1/3




 エンパワーYOUネットワークのトップページへ

 
現在のの“みよみよのひとこと”へもどる