みよみよからひとこと

長年にわたり「みよみよからひと言」をご訪問下さり
ありがとうございました。
2014年を持ちまして、このページを終了しました。







昨年末、フォーカシングをして「種になりたい」というハンドル(キーワード)を手にした。
薄くて堅い、乾いた皮の中で、ただしんとしている白い種。

年が明けて、その続きをフォーカシングしてみた。
フォーカシングの魅力は、ハンドルを使って、「次」に進めるところだ。

種は、ひたすらしんとしていて、生きているものと判明しがたい風情だが、
活力に満ちている。
眺めていると「愛されている」と聞こえた。
唐突な展開に、あれ、今の一声はナンだろう?と待ってみると、
種の活力が、外側に輝くようだった。

種は、見守られているのだった。
これが何ものかになるのを確信し、悦びと共に眺めている、
そのまなざしが、「愛している」と種に言い、種は輝きながらそれを受け取っている。
良い光景だ。
ずっとずっと眺めていたい。

「愛されている」「愛している」という交歓に身を置くのが「種になること」なのだと
実感された。
種になりたい。こころから、そう願う。

2015/1/7




この一月あまり、次々に新しいことが起こっては過ぎていった。
天気図で見かける台風の進路図が身の上に描かれているようで、
渦巻きが幾つも通っていった。
それがなにやら、楽しかった。
新しい風にあたって、おもしろいことになりそうな予感が先に立った。

事態が変化する時は、現実のつながりやネットワークが支えになる。
会って相談したり、一緒に出向いたり、体験談を聞いたり、
ご飯を作ってもらったり、頂き物をしたり、肩代わりしてもらったり、
たくさんの顔が寄り集まって、出来事に対応する。

突風にあおられたり、身構えたり、準備しては振り返る連続で、
体力を使い、くたびれもした。
そんなときは、メンテナンスに惜しまず時間を使った。
生活習慣になっているサウナを利用し、ピアノを弾き、
「渦巻き」から身を引き離した。
シェルターに避難する時間だった。

一方で、自助努力によらない、なにやら不思議なネットワークがあるのを体験した。
現実から、ちょっとだけ浮いた空間にあって、そこも縦横無尽にネットワークが
張られている。
すごい早さで情報交換がなされ、必要なものが送られたり届いたりする。
見えないけれども実在している、確かな実感をともなう世界。
現実に起こっていることと同時に、そこでも何かが起こっていて、
それらが相まって動いている体験。
つい、ワクワクしてしまう、これ、どうなるっているんだろうと。

2014/12/16




例年、この季節には、大学と市が提携して大規模なお祭りが開催されている。
今年は天気に恵まれて、大にぎわいのようだ。

以前、小さなまご君を連れて「鉄道研究会」を訪れ、長いこと、静かな展示室で過
ごしたことがある。将棋の対戦会場にも足を運んだ。校庭の端で、的当てゲームの
景品を開けて遊んだ。
赤ちゃんのまごちゃんもいて、急ごしらえの休憩所のベンチでハイハイし、お祭り
の大音響にきょろきょろしていた。街も大学も、新しい空間に変わった。

ずっと前には、お祭りの気配に意気込んで、なにかお気に入りがないかと出店を
往ったり来たりするうち、お互いに見つけた「大したものじゃないもの」を買う・買わ
ないで、不機嫌になったりした。
期待したり、ガッカリしたりで過ごすのが、お祭りのミソだ。

15時を過ぎると日陰が伸び始めて風が吹き、陽気な会場もざわざわと寒くなる。
子ども連れは上着を一枚着せようか、帰りの荷物や引き際はいつかと算段し始める。
それでもウロウロして、結局、黒々したゴミ袋が並ぶ中を、引き上げることになる。

今年は、にぎわいを予測しながら、うちにいて、あんなこんなを想って過ぎた。
温かい光景をそっと思い出していたい。

2014/11/7




新聞を読みながら、世界地図を拡げてみる。
イラン→イラク→シリア→レバノン、そして上にトルコ、その対岸に黒海沿いのウクライナ。
トルコとはエーゲ海を共有してギリシャ。
そして地中海の底のようにイスラエル、パレスチナ自治区がある。中東アジアは激震の地だ。

アジアがこのあたりから始まって北へ南へと広がり、日本はなんとも極東だと思い知る。
ここに暮らして日々見ている光景や論説は、この拡がりを通じて伝わってくるものだ。
自分の足元はいとおしくも、地球のほんの一点に過ぎない。
少し地表から足を浮かせ、地球と一緒にくるりと回りながら、今を俯瞰してみるのもよい。

過去を想い見るのも楽しい。
イスタンブールが、コンスタンチノポリスと呼ばれていた
時代を訪ねてみたい。その頃のビザンチンの繁栄を今に残すという、トレビゾンという
名の黒海の街に行ってみたい。
チョコレートに入れるナッツやフルーツを輸出していると聞く。あの頃から現在までも。

キリスト教国とイスラム教国の国境争いは、ローマ帝国亡き後の長い歴史課題でもある。
ヨーロッパとアジアとくくられつつ、現在の中東の激震と直結している。

極東の地に吹き荒れるヘイト・スピーチも、歴史認識と無縁ではない。
足元で起こっていることは、世界の歴史の中で起こり、組み込まれていく。
偏狭さを修正できる材料は、求めて得られる時代なのだから、見る目を培っていきたいものだ。
時空を越える想像力が、陰謀説や破滅論に掬われず、次へと望みを託すものになるようにと、
自戒を込めて思う。

2014/10/7


携帯電話会社から「重要なお知らせ」が届いた。
開けると中からカードが出てきて、
「この度は○○カードのお申し込みをありがとうございます」と書かれている。
あれ?こんなの、申し込んだっけ?
・・・やれやれ、また問い合わせなくては。めんどうだなぁ。

駅前の出店に、件のカードを持って行く。
番号札を取って待つ間に、改めて送付された文書とカードに目を通し、自問自答する。
「これ、申し込んだ記憶ある?あったとして、使いたい?解約する?
う〜ん、一番の望みは何?」。
あれこれ考えるのに充分なほど待って、やっと順番が来た。

「あの、このカードを申し込んだ覚えがないのですが、解約はできますか?
これを使わないために生じる不利益はありますか?」
店員は、こちらの質問の覚束なさを承知している風情で聞いている。
どうやら、面食らってやって来る客は、私が始めてではなさそうだ。

なんでもシステム変更に伴って顧客のIDが必要になり、
その登録が完了しているという証拠に、このカードは届いているのだという・・・
という理解をするのが精一杯。
事前にその旨、メールが届いていたのだろう。読み過ごしたのはこちらだ。
ともあれ、口頭でわかるように説明してもらう。情報を得て、使うか使わないか決めた。
やれやれ。店を出てほっとして、ドッと疲れた。

駅前にもう一つ用事があった。
洋服の修理やリフォームを手がけている友人に、幾つか直しをお願いをしに行くこと。
植木鉢の並玄関のチャイムを押すと、明るい返事でドアが開く。
お茶を入れてもらっておしゃべりし、お願いを伝え、「ありがとう!よろしくね」と帰る。
ああ、ケータイとリフォームと、ふたつ懸案が済んでよかった!
すっかり気分は軽やかになって、誰かに助けてもらって事が進む心地よさを、取り戻した。

夜半、チャイムが鳴った。友人が「もう直しちゃったわよ!」と、
依頼した品を届けに来てくれた。
「ええっ、今まで仕事してたの?わぁ、すっかり直ってる。神業だねぇ」
「ふふ、きっと驚くと思ってね。
私ね、こういう手仕事が一番好きなの、きれいになったでしょう?」。

安心して信頼して、嬉しくて楽しいのは、
やっぱり、ピンポン!とチャイムを鳴らして訪ねる関係だなぁ。
要望を伝えて、受け取ってもらって、その通りになって、満足する。
一方、番号札取って待って、マニュアル通りに案内されて、
「カードを持っていればポイントがたまってお得」って言われ、
「もっと便利につながる」って言われても、なんか危険と隣り合わせ。
困って相談に行っても、結果、自分のためになったのかどうか、よくわからない。
働いている人に罪はないけど、誰のための仕事かといえば、会社の利益だよね。
寒い関係だなぁ。

2014/9/5


カード会社から請求書が届いた。
項目を追っていて、「おや?」と思うものがあった。
こんなの使ったっけ?・・・、
昨今の個人情報漏えい事件が頭をかすめて、厄介な気分になってくる。
いやだなぁ、こまったなぁ、めんどうだなぁ。
夫が言う、「ここに電話すればいいじゃないか。確かめてみなくちゃ」。
そりゃそうだ、まずは事実を確かめてみないとね。それにしても、めんどうだなぁ。

「じぶん、なにか失敗したか?」と疑う自分がいる。
なにか手に負えない事態に巻き込まれたのではないか?と予期不安が広がり、
無力感に囲まれる。
そう感じることは大切にしよう。
だけど、先に進むハードルにはならないよう対処しよう。
「明日の朝、サービスセンターに電話しよう」と決めて、今日はおしまいにする。

翌朝になって、忘れていた一番仕事を思い出すと、とたんに意気消沈する。
いやだなぁ、こまったなぁ、めんどうだなぁ。
「わかってる、わかってる、そうだよね」と自分に声をかけ、
「ま、ひとまず、電話をしてみようや」とそっと背中を押す。
えいや!とダイヤルし、オペレーターにつながるまで説明を聞いたり、
ボタンを選択したり・・・。
これがいやなんだよなぁ、どれくらい待つんだろう、うざいなぁ。
「うん、わかるよ」とまた自分に声をかけ、「ま、そのうちつながるさ」と慰める。

つながった先のオペレーターは、マニュアル通りに対応しながら、
別会社のカスタマーサービスの連絡先を伝える。
一度電話を切り、また同じ手順をやり直す。まだ、なんにも解決していない。
一人で、先の見えない階段をフーフー言いながら登っている気分。
いやだなぁ、こまったなぁ、めんどうだなぁ、つながらないなぁ、うざいなぁ・・・。
フラストレーションは増加していく。

オペレーターの検索で、「ウィンドウズXPサポート終了」にまつわる契約解除の
し忘れだと判明した。
「自動更新の解約と返金のお手続きをさせていただきます。
ご迷惑をおかけしました。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。ありがとうございました」と電話は終了した。
終わってみれば、なんということはない、ただの連絡事務処理。

それにしても、こうやってひとつずつ、
地道に、自分で対処していかなくちゃならないってことね。
「電話をして確かめてみる」という、シンプルな基本態度に慣れ親しめればいい。
でも、それって言うほど簡単なことじゃない。
当たり前のことをその通り実行できれば大したもの。
小さなことだけど「よくやった!」と自分に言う。成功体験は貴重だもの。

2014/8/4




雨降りが続いている。家中が湿気くさい。
押入れダンスの引き出しを抜いて扇風機で風を送る。
コピー用の裏紙をぱらぱらめくる。
鍋のおみそ汁を移し替えて冷蔵庫にしまう。
はたきをかけてほこりを払う・・・、
家事好きではないけれど、そんなことが増える。

お気に入りの傘を洗っていたら骨組みのジョイントに指を引っかけてけがをした。
腹が立ち、いつまでもしくしく痛い。
雨足が激しいのでバスを待ったら30分かかり、結局ずぶぬれになった。
うちにたどり着いても、ずっとむしゃくしゃした。

雨が嫌いではないが、この頃では雨降りが怖い。
無事に帰れるのか、降り続いてどうなるのか。
そんな中で事故が重なると動揺する。
止まってしまった電車の中で、周り中がスマホに向き合っている。
車内に赤ちゃんの泣き声が響く。
そばへ行って声をかけようか。
関わり合うのが御法度のようで縮こまり、そんな風に逡巡する自分に嫌気がさす。

東京は、知らない人同士が暮らして、その気楽さがあるが、ひとたびことが起こると
孤立する。
どうしようかなぁ、といつも考えている。
気負うんじゃなくて、助けてってお願いしよう。
どんな助けを手に入れようか、考えていよう。
ほら、そんな姿がすっかり似合うんだからね、活用しよう、自分を。

2014/7/3




「カルチャーショック・・・」と、娘がskypeでつぶやいた。
それは、彼女が日本で子育てをしている友人とskypeで話したときのことだという。
夫が夜の10時すぎないと帰らない、一日中赤ん坊と二人きりで過ごしてへとへと
なのに、帰ったら「温かい食事」を作って出さないと夫は食べない、
車が好きで一人でドライブに出かけてしまう。

「そんなんで、どうやって子育てできるんだろう」と眉をひそめる。
イギリス暮らしの娘には年子の女の子がいる。
夫が6時に帰って一緒に夕飯を食べる。お風呂や寝付くまでの絵本読みは彼の担当。
一緒に遊んで面倒をみるから、こどもたちはダディへの信頼が厚い。

この話を、現役子育て世代の私の友人にしたら、「みよちゃん、冗談みたいなんだけど
ね、こないだ友人が、夫に『それで、うちの子、どこの学校に行ってるんだっけ?』と
聞かれたんだって。」
むむむ、ここまですすむか家庭内母子家庭・・・。

30年前の私の子育て時代、「帰ってきて出された食事に文句言うような男はいない
ほうがまし!」と喝破した友人は、「母子家庭三日やったらやめられない!」という歌
を作って弾き語りを始めた。
彼女は離婚して、ご飯づくりの得意な、子供の面倒をよく見る男と一緒に暮らし始めた。
あきらめなかった。「どこもこんなものだ」などと、引き受けなかった。

「なんか変」と思ったら、こだわった方がいい。
いくら周りの空気がそれを容認していても、「わたしはいやだ」と言った方がいい。
だって、頭をもたげて少し遠くを見れば、「そんなこと、変で当たり前!」と思う人たちが
いるから。
「ふつう」とか「当たり前」なんて、ほんと、信用できない。

もちろん、周りの空気と違えばバッシングはある。
「変わり者」だの、「〜らしくない」だの、さんざん言われ続ける。
それでも、一歩抜け出すとよい。
抜け出した先にも続きがあって、そこでは、「ああ、よかった!おかげで息がつける」と
思える時間や関係がずっと続くから。

2014/6/3






「女性の貧困」「子供の貧困」が、次々レポートされ報道されている。
アサーティブネス・トレーニングの提供先として、これまで係わりがあった人たちのことだ。

訪問看護の事業の一環として、精神疾患を抱えながら子育てする女性たちのグループを
立ち上げた友人がいる。
ひと月に一度、日曜日の朝、送迎付きで親と子のグループを開催する。
母たちはわかちあいのおしゃべりで過ごし、子供たちは朝ご飯を食べて遊ぶ。

経済的な困窮は、人の気持ちを落ち込ませ不安にする。
困窮と不安は、まっすぐ食べ物の偏りや不規則な暮らしとなって子供たちを巻き込み、
体力や学力を阻害していく。
子供たちはその状況を生きて、けなげに親を愛し続けていくと同時に、怒りをため込んで
いく。親に対してばかりでなく、むしろ「自分」へ怒りを向け、「自己信頼のなさ」としてため
込んでいく。

今親である女性たちも、多くが、かつて親を心配し苦しい生活を共にしてきたサバイバー
たちだ。
横浜市で開催される「ガールズ講座」の参加者たちは、自分たちの親の困窮を引き受けて
育ち、今度は自分が貧困の罠にかかろうとする中を、模索している。

やっと可視化したのだ。ずっと「無いもの」にされてきた女性たちへの抑圧が、
露骨に表れた。
女たちは、これまでもずっと経済的に安く見積もられ、自信を失わされ、
知らんふりされてきた。

それは、私の苦しさに通じる連鎖している状況。
だからこそ、アサーティブネス・トレーニングに出合い、必要としてきた。
5月から次々に始まる男女共同参画の講座は、これまで営々と紡がれてきた、
女性のエンパワメントの一環。

新しい出会いの中で、共通のテーマがわかちあわれる。この講座は続く。
女性と子供の貧困が終わるまで、ずっと。

2014/5/6





友人に「みよちゃんこの頃、したいとかほしいとか言ってたものが
わりとすぐ手に入るんじゃないの」と言われた。
確かに。小さな願いが案外叶う。

めがねを無くした。
図書館やらお店屋やら、置き忘れそうなところを幾軒か尋ね歩いたが出てこなかった。
きっとある、そのうち出てくる、ちょっと待っていてみようと構えて、
「出ておいで」と声をかけていたらひょんなところで見つかった。
いたずらっ子のかくれんぼうにつき合ったような気分がした。

英語の勉強したいなぁとつぶやいていたら
20年前カルチャーセンターに通った頃の先生にバッタリあった。
有志の勉強会にいらっしゃい、と誘われた。
講師料を頭割りで払うシステムだから、新規参加者は大歓迎なんだという。
4月から参加することにした。

散歩がてらに公園のベンチで本を読んでいて、
ふと見上げた桜の葉陰に懐かしい気持ちがして「だれかに会いたいなぁ」と思った。
そうしたら、「みよ〜」と声がかかった。
通りがかった友人が私を発見したらしい。並んで座っておしゃべりした。

「いつの日か、まご君とピアノの連弾する」と願って、昨年習い始めた。
久しぶりに会った彼と、歩きながら、ブルグミュラーを口ずさむことになった。
あと10年はかかると思っていたけど!ハミングならできるよね、と嬉しくなった。

ほんのりと何か想ってはこころのポケットにしまっておこう。
きっと、ひょっこり顔を出すから。
あのめがねのように、茶目っ気の目配せと一緒に、現れるから。

2014/4/4




大雪に追い立てられるように、イギリスへ飛んだ。
オフシーズンで空席を使えたとはいえ、長時間のフライトは厳しい。
映画も食事も気が乗らない。
訳もなく座席の間をブラブラ歩いて、気を紛らわす。

若者グループはゲームに興じている。
13時間ぶっ通しの対戦は、苦どころか、このとき!とばかりの勢い。
勝因についてのうんちくに、つい声高になっている。
それをうるさいと思う体力もなく、むしろいいなぁ、うらやましい・・・とボンヤリ思う。

子連れの往き来は、さぞや骨折りだろうと思ってみては、その想像にかえって
意気消沈しそうになる。いや、その時は「なるようになる」と腹をくくるのだ。
若い親達は敢行するのみなのだ。せめて「人に迷惑をかける」などと気を揉むのは
止めていい、精一杯頑張っているんだからとエールを送ろう、と、早くもこころの
準備を始めたりする。

ゴ〜っとうなり続けるエンジン音と、上下に揺れ続ける振動が繭玉になって身体を
囲むと、思考力は波紋のように周辺に拡がって、ようやく眠くなる。

そんなこんなで着陸した先には、東京とは異質の大都会が待ち受けていて、
すぐその渦の中を進む羽目になる。
迎えに来てくれたその国の若者さえ、その喧噪にうんざりし、道先案内の苦労に
苛まれている。

とはいえ、漸うたどり着いた先は、広い空と、木立と、牧草と、小川のある暮らしだった。
高いものと言えば、教会の屋根くらい。
街の中心まで片道2km歩き、買い物や子どもの遊びにつきあって、
また歩いて帰ってくると、背中に汗が流れる。
お腹が空き、ここちよく疲れ、北斗七星が高々と輝く夜空に包まれる。
翌日は、小鳥の舞い上がる声で始まる。
日常の道具は近代的で高速で便利な仕様になっているが、
風景は、たぶん100年変わっていない。

翻ってみれば、いつも「何が起こるか知れない」と思って、不安で身構え、
それに疲れている。
100年前の光景なんてみんな捨て、今や収束の見通しのない壊れた原発を抱え、
浮き足だって、前のめりになって、イライラして、我先になって、走り続けようとしている。
繭玉のような不安が、日本を、外の空気から遮断している。毎日、不安の芽を育てている。

こんなときは養生しよう。休もう、落ち着こう。
不安の繭玉に孔が開くほど、そこに座っていても良いんじゃないの?

2014/3/5




「ブルクミュラー 25の不思議」(音楽之友社 飯田有抄・前島美保)を一気に読んだ。
面白かった!ブルクミュラーは19世紀のドイツ人作曲家で、
日本では、ピアノ教則本の著者としてポピュラーだ。
ちなみに、彼の曲は、東京都営地下鉄大江戸線の六本木・光が駅方面行きのホーム
ドア開閉チャイムに使用され、毎日80万もの人々が耳にしているという。
江東区錦糸町のショッピングセンターでは館内放送アナウンスにもなっていたり、
最近封切られた映画「そして父になる」の挿入曲にも、3曲使われていると言う。
へええ、そんなに愛好されているのか、私だけじゃなかったんだ。

昨年ピアノを始めた動機は「もう一度ブルクミュラーを!」だった。
「25番」まで一巡りして二巡目。
やめられない、とまらない・・・。
ひと言で言って、楽しい!
「音楽」は音を楽しむと書くのに、苦しみばかりだったような練習の想い出が、
次第に洗われ、美味しくて、きれいで、楽しいなかみにありついている。
なじみの無かった曲や、苦手だった曲とも友達になった。
再会して、「あら、そうだったのねぇ!」と合点した曲も、たくさんある。

一人で集中する。そうする内に、エネルギーが満ちてくる。
一人の時間の至福。とはいえ、ふと見渡せば、大勢に見守られている。
「こうすると音が出るよ」と手ほどきをしてくれる友人はもとより、
手元に情報が届くまでの気の遠くなるプロセスにアクセスしたラッキーさ!
今年は没後140年で、彼は1874年2月13日に生涯を終えている。
13日には、お気に入りを弾こう。
「25の練習曲」は、私の生まれる丁度100年前に作曲され、出版されている。
彼に、感謝と敬意と、楽しい気持ちを伝えよう。

2014/2/9





友人から「ひみつの花園」という、花まんだらのぬりえをいただいた。
きれい!眺めていると、色が浮かび上がってくる。
以前「まんだらぬりえ」に嵌っていたのを覚えていてくれて、このプレゼントが届いた。
好きなことを知っててもらうって、とても嬉しい。

お正月のこたつで始めよう!と思っていたのに、頂いた晩からページを繰り、
色ペンの仕度をしている。
翌日からはテーブルの隅に置いて、時々開いてちょこっと色を入れる。
現れ始めた花園を、ほれぼれと見渡すのも素敵なひととき。

そういえば、以前嵌った時には、集中し始めると色を塗るのを止められなかった。
出来具合が気になったり、入れた色が気に入らなかったりして、迷ったり後悔した。
今回は、頻繁に立ち止まる。何かがやって来るまで、待っている。
あ、そうだ!とピンと来ては取りかかり、そしてふと、ここまで!と思って止めて
また「次」まで待っている。
待っているというのは、仕事したり家事したり出かけたり、別のことをしていること。

仕事で文具店に立ち寄った折に、
きれいなサインペンの並ぶコーナーに釘付けになった。
ずっと以前の私は、色の名前なんて興味がなかったが、
今は「あれ、これ新色?」と気づく。
みずいろーそらいろーアクア、うすあおみどりーあおみどりーみどりーふかみどり、
ああ、何という充実。
ピンク色の仲間に、きょうむらさきなんて名前があって、買わずにおれない。
1本100円。ワクワクして、長持ちで、リーズナブルな100円。

色を入れながら、昨今の暴力的な右傾化に、深く傷つく自分とつきあう。
青い色ばかりの花園に埋もれてしまいたい自分を知る。
いろんなことが悲しい。
涙の花園が生まれる。

2014/1/1




冬は好きだ。乾燥した空気がいい。
身体が半透明になった気がして、風と一緒に動き回れそうな気がしてくる。
でも、今年は、なんか疲れちゃったなぁ・・・。
いろんな山場が過ぎて緊張がほぐれ、気が緩んだ。
一日も夕方になると、何よりも眠たい。
12月にそんなでいいのかと、ちょっと焦ってみるけれど、仕方がない。

周りで、忙しく踏ん張っている人達には申し訳なく、休むのは贅沢で、
後ろめたい。
それで元気がなくなると、かえってウロウロと取り散らかしながら動いてしまう。
だけど、そんな時こそ休むに限る。
「よろしくお願いします」と言ってやってもらい、「ああ、すみません」と謝って
助けてもらおう。

しばらく休めば、身体の温かさが戻ってくる。
そうしたら、張り切って物事を進められるし、気持ちよく手伝うことができる。
順番に休もう。
元気な人がいて、病気の人も、へたれてる人もいて、じゅんぐりに、助け合おう。
待ってて。休んだら、また会いに行くから。

2013/12/5





11月は講座が目白押しで、次々にレジメの支度をして担当者に送付している。
プログラムを一緒に進めるスタッフとも、連絡を取りあう。
そうしながら、たくさんの顔を思い浮かべる。

講座で出会い友人になった人達がいる。
その時人生の袖を振り合わせ、お互いになにやらハッとして、ご縁を紡いできた。
メールや電話のやりとり、SNSの友達、アシスタントとしての活躍。
秋の「アサーティブネス交流会」は、そんな面々が新旧取り交ざって集う。
幸せなひとときになる。

担当者の方たちもそうだ。
最初は「仕事上」の係わりでも、講座の準備を進めるうちにやりとりを重ね、
人となりを信頼し合う。
部署を移動されて担当でなくなっても、懐かしくこころに残る。
研修会でバッタリ出会うと、「やぁやぁ!!」とエールを交換する。
所長も講師も医者もない。肩書きじゃなく、一緒に講座を作った仲間との再会だ。
だから、私は、つくづく「組織人間」に向かないと思う。
上下関係や階層を重視して、決まり事を守るところには永く居られない。
空気の流れが良いところで、ホッと息が付ける。

最近、一旦拡がったEYNが、元のように「顔の見える関係」のネットワークに
戻ってきたような気がする。
「組織」ではなくて、ネットワークが欲しかった私は、対等な人間関係の礎を、
ずっと希求して来た。
「したいことをしたいといい、欲しいものを欲しいという権利がある」と
アサーティブネスでは語るが、その本意は、自分の価値観を大切に培うということ。
手痛さも失敗も含め、体験を経て、今、やっぱりそれだよ、と目的地に帰還するような
気がする。

2013/11/7




息子クンからスマホを一台譲り受けることになり、例の、「サッ」と画面を払うやり方に参入した。
ところが、払ったものの見慣れない画面が現れて大わらわ、ということも多い。

ある時、Evernoteという機能を使って、娘の引っ越し先住所を入力して家族に送った。
すると、どうやら画面の住所に手が触れたらしく、急に画面が替わるとマス目が現れた。
直に地図にポイントマークが立って、彼女の住む路地が表示された。思わぬ展開に動揺した。

今さら、こんな事に驚いているなんて、まったくPC音痴というしかない。
それでも、とにかく慌てた。
まるで、のぞき見したみたいで居心地が悪かった。
一方、身近に娘達の暮らしが届けられたようで、嬉しくなった。
近くに学校がある、公園があって、マーケットや教会もすぐだ。
この道を、お散歩しているのだろうか。なにか困っていないだろうか・・・。
きもちは遠くまで飛んでいって、しばらく地図を楽しんだ。

とはいえ、住所を入れてしまえばそこまで尋ねることができるなんて、空恐ろしい。
これでは、いつでも居場所を特定されてしまう。
「無人探索装置付」の武器と同じだ。
居心地が悪いのは、便利と引き替えにプライバシーを侵害しているからだ。

マイクの機能にもビックリした。録った音が届けられると判って、習いたてのピアノ曲を送ってみた。
「パチパチパチ!一緒に聴いたよ。なんて曲?」と書き込みがあって、うれしくなった。
それからは、練習が一段落すると自分のために録音して聞く。
先生の指摘が身に沁みる、ああ、こりゃ違うわ、どうしたらいいか・・・。
「こんな風に弾きたい自分」の望みをたぐり寄せる。

それにしても、この速さと機能性で仕事する人々は大変だなぁ。息が詰まらないだろうか。
この速さに慣れたら、らくらく息をしているんだろうか。
でも、やっぱりきっと、「会ってお話ししましょう」と約束しているに違いない。
地図の上を歩いても、録画したものを眺めても、掴めそうで掴めないものがある。
出会って、一緒に過ごして手に入れる関係は、限りなく豊かで自由だ。
それと引き替えにしながら、手を打ちたくはない。

2013/10/4




暑さの激しい8月の午後、大半を地元の図書館で過ごした。
貸し出しのできない図版などを大きなテーブルに広げ、
時々扇風機の羽音に眠気を誘われながら、夕方になるのを待つ。
遠くで雷鳴が聞こえるとザッと一降りしてくれるのを無責任に願い、
雨上がりに帰ろうなどと勝手な思惑を巡らす。

愛用のノートにメモを取ったり、関連記事から他分野へ首を突っ込んだりしていると、
時間の経つのは早い。
周りにそんな同輩が幾人もいる。書類や辞書を積み上げ、没頭している年配者達だ。
人生醍醐味の時間だろう。

時々、階下から子どもの泣き声が聞こえる。
じれたような、眠いような、ただひたすら文句を言いたいだけのような泣き声だ。
大変だなぁ、と思う、子どもも、取りあう親も。
図書館の静寂には相応しくないと言ったって、他にどこならいいと言えるだろう。
うちに二人きりだったら、ひっぱたいてしまうかもしれない。
戸外にいては熱に拍車がかかってしまう。
かといって、海山の行楽に連日連れ出すわけにも行かない。
日常は、非情にも、長い長い、どうしようもない倦怠の時間を、送り込んでくる。
せいぜい、公共の場所で、人々の耳目を集めて泣いていてくれたらいい、と願ってしまう。
そうして一日が、なんとか過ぎてくれればいい。

カウンターに、細かい注文を付けに行く人がいる。
何やらの資料について、目当てのものが見つかるまで頑張っている。
「門をたたけ、さらば開かれん」を地でいく様子で、しばしば攻撃的でさえある。
職員も粘り強く対応している。
しかしながら、こっちの方が、子どもの泣き声より耳障りだ。
大人の頑張り具合は、もうちょっと洗練されてもいいんじゃないかと、文句がましくなる。

少女達が2,3人でやって来ると、ちょっとしたコミュニティーが作られる。
それぞれ宿題を抱えて来ている様子だが、どうも勉強に身が入っているようには思われない。
ひそひそ話や小さな笑い声が絶えず、一緒に過ごすことに価値がありそうだ。
社交的な気遣いに、つい「おつかれさん・・」と言いたくなる。

図書館は、沢山の思惑が行き交って騒々しい。一人でいるようで独りじゃない。
その日の出来事が起こる。ふらふら出かける自分は、結局、人好きなんだと思う。

2013/9/7





「被災地に同情するのでなく、責任を取って行動して欲しい」と言う声を聴く。
その通りだと思っている。

「少しでも被災者の方に元気になっていただけたらと思い・・」と、イベント企画の主催者が述べ、
会場に集まった被災者が「元気をもらえた」と語る・・・、観ていて腹が立つ。自戒を込め腹が立つ。
つい、そういう動機で、行動するから。

はた迷惑な「慈善」をしておいて、相手が感謝しないと落ち込み、機嫌を損ねる。
糾弾などされれば、「何が悪い!」といきり立つ。戦中戦後の日本のワンパターン。
いや、何も天下国家の事じゃない。身の回りの人間関係で起こること。

「過去に何があって、それをどう対処してきたか」と自分でふりかえると、
事態が自分のこととしてわかる。
すると責任が取れる。責任を取ると、次の提案ができる。
提案して相手の意見や態度を知れば、再提案ができる。
地道に、地道に、未来へ歩を進める。

地道に、地道に、やりとりのできる関係にあること、それこそ賜だ。
うまくいかないからといって、没交渉にする必要はない。打つ手はある。
だから、腹立ちを静かに脇に置いて、
「なにがあったっんだけなぁ。それでは、どうしようかなぁ」と、考える。
敗戦の八月に重ねて。

2013/8/5





夕方うちにいると、ご近所で声がする。
「お弁当、お届けに参りました〜〜」。
ややあってドアの開く気配がして、挨拶を交わしている。
このあたりを、昼と夕方、地域生活支援センターが配送して廻る。
職員の明るい声は、仕事人の昂揚と忙しさを響かせて、勢いと高さがある。
迎える人の声は低く、物静かだ。

引き取って、バタンと戸を締めた後の光景を想像してみる。
まだ陽の高い夕方。もう充分長い一日を過ごした頃。
とんとんとドアが鳴って弁当が届く。届けられたお弁当は、暖かい。
汗をかいているお弁当のふたを開けて、その場で食べてしまいそうだ。
そのあとで、長い夜の所在なさを後悔するかも知れない。
だけど、お腹が満ちれば眠くもなって、ちょっとだけ「まぁ、いいか」
という気分がして、救われるかも知れない。

一人で黙々と食べるにしても、なにか文句があるにしても、あるいは
「食べたくない」と箸を置くにしても、「これはあなたの分だ」という
メッセージとつきあって食べる。届けられるお弁当は、他者の肌身や声がする。

ああ、ホントにお腹が空いてきた。今日の夕飯は何にしよう。台所に立って
下ごしらえのつもりで小芋をふかしはじめると、すぐ食べたくなってしまった。
できたてにお塩を振って、2,3こ口にすると「まぁ、いいか」という気分になった。

2013/7/5




カルチャーセンターで、川島重成氏の「ホメロス『イリアス』を読む」講座に通い始めた。
第2回目にご案内を頂いた。
「ソポクレス悲劇における時と人間」という講演会がICU(国際基督教大学)で開かれるという。
東京郊外のICUには緑したたる美しいキャンパスがあるのを知っている。
演目についてはほとんど意味を理解しないまま、散歩がてらに出かけていった。

講演は同窓生会館2階の広々したラウンジで行われた。
座る場所はここちよくアレンジされていて、
机付きの勉強用スペースの外側に、大きなソファがいくつも並んでいる。
外が見えて、途中ぼんやりできる、ゆったりした一人掛けのソファに腰を下ろした。
演者の後ろには、大きく切られた窓があって、キャンパスの森が見通せる。

「時間」の概念について、「オイディプス王」を引いて話された。
「時」の方向が、将来から過去へ向かって流れている「自然的時間」、
その逆に過去から未来へ将来を展望するように流れる「文化的時間」、
そしてその二つを相克する「宗教的時間」。
聴きながら、専門的に学んだことはないけれども、
実感として、3つの「時間の流れ」を体験してきたと感じた。
それが、60年を生きてきたということだったように思う。

しばしば窓の外を眺めると、その度に、樹々が「人間の営みの時間」を
のぞき込んでいるような気がした。
隣に、娘の友人が座っている。静かに「時」について考えている。
お茶の間でおしゃべりしている時間とは別の佇まいが伝わってくる。

帰り際「みよこさんと、この時間を共有できて嬉しかった」と彼女は話しかけてくれて、
私も「久しぶりに頭を使って考えた気がした」と応えた。
それでも、「ほら!」と見せてくれた彼女の待ち受け画面には、娘の子どもがちょこんと座っていた。
お茶の間が混在している。
私もキャンパスを出て、入院中の身内のお見舞いに向かった。
今ここで日々を生きている。

2013/6/4




「なんか適当な英語のクラスないかなぁ」と
ひやかしで近くのカルチャーセンターへ立ち寄ったところ、
別の講座チラシを発見して、こころ揺さぶられた。

川島重成氏による「ホメロス『イリアス』を読む」。
案内に、「『イリアス』こそいわゆる「ギリシア神話」の原点中の原点であり、
西洋ヒューマニズムの源泉たるギリシア文化に固有の人間理解が、
もっとも基本的な姿でここに胚胎していると言って過言ではないでしょう。」と書かれている。
この一言に、胸が高鳴ってしまった。

川島氏のことは、少し知っていた。
3年ほど前、「ビザンティン」に興味を持った際に、彼の「ギリシア紀行」を読み、
ギリシアを愛して止まない彼の熱意に感動した。
その上、時々うちに遊びに来る娘の友人が、彼の助手だと知り、
ビックリしたのと同時に、身近にも感じていた。

この3月に娘の友人に会った際に、「ねぇ、川島先生のチラシ、偶然見つけちゃった」と伝えると
彼女は「あら、みよこさん、ぜひ行ってご覧なさいよ!絶対面白いですよ!」と太鼓判を押す。
そうねと、勢いづいて、4月の開講に合わせて申し込んた。

第1回目の講座は、瞬く間に過ぎていった。
ホメロスが、「イリアス」を書いた時代の歴史的背景について、
川島氏は、丁寧にしかし情熱を込めて語った。
聴いていて、「嬉しそう、楽しそうに話すなぁ」と引き込まれ、すっかり幸せになった。
講座の出口で、「ギリシアハイライトコース+αの旅」という、チラシを手にした。
川島氏が同行講師で、12日間ギリシアを巡る。
中にはビザンティンの廃墟が2カ所も入っている。わぁぁ。。。思わずスケジュール表を開く。
ううう。。。やっぱり、お金と時間が間に合わない。

まぁ、いい、まだ何も知らないのだから。
勉強は始まったばかり。きっとチャンスはこれから。
それにしても、なんて素敵な4月が始まったんだろう!
新しい扉が大きく開いて、ワクワクしながら一歩を踏み出している。

2013/5/2



英語の勉強」で、この6年間、同じテープを繰り返し聞いている。
初めは、聴いていてほとんど何もわからず、ただ音楽のように流していた。
その内、何と言っているのかわかりたくなって、わかったところだけ、書き取ることにした。

書きためているうち、果たしてこれであっているのか、確かめたくなった。
また、聞き取れないでいるところも、わかりたくなった。
そうなると、助っ人が必要になって、一緒に手直ししてくれる友人を見つけた。
そこまでに4年掛かった。

聞き取って書いた英文を手直ししてもらうと、それをタイピングして、レポートになった。
誇らしく思い、これで終わった!としばらく満足していた。でも、終わらなかった。

本屋で、同名の小説を買ってくると、自分のタイピングと照らし合わせた。
今度は文法が気になりだした。とくに「時制」が、最難関だった。
そこで、「文法クラス」に通った。
丁度、私にテープをくれた先生が、「時制」のクラスを開いているところだった。

クラスで出される例文を暗記したり、例文帳を作ったり、
タイプしたレポートの一文を、先生に見てもらった。
もっとちゃんと、「英語の勉強」をしたくなった。

次第に、「このフレーズ、プロはどう訳しているんだろう」と気になりだした。
同名の小説の日本語版を、古い本棚から見つけ出した。
照合していくと、ああ!すごい!と感動する。

というわけで、たった一本のテープと本2冊で、まだまだ「英語の勉強」は続く。
果てなく楽しい、オリジナル生涯学習。大人になって、よかった!

2013/4/2







「ひな祭り」の人形を飾らなくなって、どれくらいが経つだろう。
冬から春のワサワサとした気配に押されて、あっという間に3月3日になってしまう。
正直言って「お内裏様おひな様」のセットが、好きではない。
いかにも結婚礼賛、貴族趣味なところが、性分に合わない。

それでも、「女の子のお祭り」の華やかさは好きだった。
子ども達がたむろって居た頃には、もちろん、一大イベントだった。
ちらし寿司を囲んでお祝いし、暖かくなった午後の日射しの中、
お腹いっぱいの身体を揺すりながらおにごっこや缶蹴りに興じる子ども達の声が
家の中まで響いてきた。

チョコレートパフェ作りをしたこともあった。
缶詰の果物やバナナ、チョコチップを並べておいて、カップに生クリームを入れた後、
好き好きにトッピングした。目がキラキラしていた。

子ども達の発散するエネルギーは、なんてパワフルだったろう。
時に喧噪となって、こちらの神経を逆なでしたが、それでも流れ出るちからは正直で、
一日の終わりはここちよく、幸せだった。

ちいさなまごちゃんが、イギリスの風土の中で育っている。
川縁をよちよち歩きして、ときどきしゃがみ込んでは、牛の糞を突いたりしているそうだ。
あちこちにクロッカスが咲き出して、それが春の印になるそうだ。

身近で遠い、子育てのひとときが、胸に拡がってくる。

2013/3/10





「昭和の少女マンガ、魅力伝える」という新聞記事に惹かれて
江東区の会場へ立ち寄った。
ロビーを利用して原画や作品集が置かれ
コーナーには、作家別にコミック誌が並べられて
来場者は、手に取って自由に読むことが、できるようになっていた。

お目当ては、水野英子さん。
鮮烈な印象ながら、ストーリーがうろ覚えになってしまった彼女の作品を
もう一度手に取ってみたいと思った。
ところが、彼女のものは、原画2枚とプロフィールだけで、文庫も単行本も置かれていなかった。
残念だった。

そこで、会場にあった「少女まんが史論」のようなものを幾冊かめくり
彼女に纏わる記述を拾い読みした。
すると、自分にとって、彼女の影響力が絶大なのにビックリした。
曰く、「水野英子は、手塚治虫を正当に継承する壮大な物語作家として
ロマン主義の流れを確立した」。
曰く「水野は 漫画界のジャンヌ・ダルクと言われた」。

彼女は、恋愛物語や学園ものや家族悲話と一線を画して
ギリシア神話をモチーフにした「星のたてごと」やら、ロシアの民話などを描いていた。
そう、私が繰り返し想起する絵は、時空に迷い込んだ非現実的なシーンばかり。
幼いながら、「人とは、時空に織り込まれたタペストリーの中にいる、不思議な存在なのだ」と
教示されたのだった。

当時私は、近所の友達が買ってもらった月間・週間少女まんが誌を貸してもらい
うちに持ち込むことはできずに、道端や階段で読んでいた。
ぱたんと本を閉じれば、息を詰める現実に戻るばかり。
それでも、今見た絵やストーリーをなぞって、暮らしの中に、活力を吹き返していた。

是非どこかで、彼女の作品集を手に入れよう。
ずっと私の中で生き続けて、何かを選択する時に知らず知らずに指針になってくれた
羅針盤のようなものだったのだから。
できれば、水野英子さんご本人に、会えるチャンスがあるといいなぁ。

2013/2/8





新一年が動き出します。
新年度のスケジュールが決まり、各所での講師依頼も、届き始めました。
中には、2014年の日取りまで入ってきます。

その頃、一体どんな暮らしになっているのだろうと、手をかざしてみます。
なぜか、私は、もっと逞しくなっているような気がします。
願ってきたこと、夢見てきたことを、より現実にしようと努力して、快活になっているようです。
それが、その時代のサバイバル方法のように思えるのです。
もう、気落ちしている場合じゃないと、腹をくくっているような、そんな姿です。

ベトナム戦争をアメリカが仕掛けた時、私は中学生でした。
「反戦」という明確な意志からではなく、ただ「なぜアジアの小国に、巨大なアメリカが
襲いかかるのだろう」と、驚愕を持って、そのニュースを受け取りました。
敗戦後の日本がアメリカの傘下にあり、いわばアメリカを信奉して(特に、キリスト教の影響下に
居て、LaLa物資で「敵国」の民衆の貧困に手を差し伸べた、アメリカ・ボランティア物語を聴かさ
れていたのもあって)、民主主義の中に育っていた者として、それは、世界の暗転でした。

戦中派の若者だった親世代は、経済成長も含め、
「これまでより良くなる」という、想いを込めて、子どもたちを育てていました。
でもそれが、私にはとても苦しかった・・・。
なぜなら、子どもたちは尻をたたかれ、レールに乗せられるばかりだったから。

だから、あの時の暗転は、自分の苦しさと不安が、表沙汰になった瞬間でもありました。
内側に抱えた暗闇が、爆撃と一緒に空に拡がって、世界を覆ったようでした。

これから迎える2013年は、その暗転の、まさに真骨頂のような時代に、思えてなりません。
戦渦を生きていることに、もうなっていると、思えてなりません。

これからは、「私らしく」とか「人を大切に」というのは、もう理念ではなく、
実際の行動になると、思えてなりません。
それは、非暴力で、反戦のパワーだから。

2013/01/08



2012年も、後ひと月あまりとなりました。
銀杏の並木に、クリスマスツリーのしつらえができあがり、点灯を待つばかりです。
こころのうちに、「今年のサンタさんは、何を送るのかなぁ」と、算段が始まります。

「贈る」って素敵な行為ですが、社交辞令と結びつくのは、苦手です。
贈る気持ちの「掛け値無し」なところが、大切な気がして。
お世話になり、感謝を込めてお届けしたものに、かえって高価な返礼を頂くと、
もう、どうして良いかわかりません。
贈ったら贈り返すというルールが、どうにもセンスに合わなくて、タジタジです。

「サンタさんのお届け物」は、気が楽です。
サンタさんには、お礼のしようがなくて、ただ、受け取って喜ぶだけで、充分だから。

贈ったり贈られたりするのは「物」だけれど、送る・送られるのは、念や願いのようなもの。
人には、そもそも「想いを届ける」ちからが備わっていて、
以前は、それで充分だったのかもしれません。
それがいつのまにか、「想っている証拠を見せよう」ってことに
なってしまったように思えてきます。

確かに「物」も「言葉」も、想いを伝える大事なツール。
でも、本家本物「想い」そのものも、きっと届くと、信じたいです。

2012/12/9






昨年の今頃、ケンブリッジを訪ねていた。
お腹が大きくせり出した娘が、なんとか空港まで迎えに来てくれて、10日ほど過ごした。
冬に向かう風の音が、帰国する胸にもザワザワ響いた。
それが、今年は彼らが子ども連れで、帰国・来日している。
「あなたがあの時のお腹の人ね!ママと一緒にお散歩したねぇ」と、思わず話しかけた。

空港まで、友人夫婦が車を駆って迎えに来てくれていた。
もう30数年前になるが、彼らは2才を過ぎた可愛い盛りの娘を、突然失った。
私が長男を産む、前日のことだった。以来、一緒に子育てをしてきた。

腕に子どもを抱えて出てきた娘は、私たち3人の姿を見つけると
「ほぅら、あそこだよ」と指さして見せた。
「いやぁ、いらっしゃい!」と友人は手をさしのべ、ひょいと赤ん坊を抱き上げた。
きょとんとして、そのまま腕に揺られておとなしくしている。

たいしたもんだ!と、私は密かに感嘆する。
友人も、赤ん坊も、娘も。
なんて自然な成り行きなんだろう!と思って、急にジンとしてしまう。
「たいしたこと」が成し遂げられているとき、その場は、サァッと風が吹いて、
ただ清々く、幸福なだけだ。この瞬間に、どれだけのことが凝縮されているか。
身を切る辛さや、越えられない後悔を踏みしだいて
この平和な愛おしいひとときを、共に過ごしている。

いや、そんな仰々しい言葉なんて、吹き飛んでしまう。
車の中でおにぎりをほおばり、「UUU〜ん!日本のお米!」と娘は絶句する。
友人は、快調に「おじさんギャグ」をぶち負かして、旅人たちの疲れに拍車をかけている。

友人のパートナーは、借りて取り付けておいてくれたチャイルドシートに
可愛いタオルを巻き付けてくれている。
「ほら、女の子仕様でしょう」と、屈託無く、誇らしげな彼女の佇まいに
私はまた、一人で涙ぐんでしまう。

2012/11/5




「多くの人は愛を一種の結びつきや融合と見なしますが、この考え方は実は役に立ちません。
他の人を自分自身の一部とみなすことは決して十分に愛することにはなりません。
夫婦が伴侶を“アザー・ハーフ”と呼ぶ表現は一般的ですが、愛は根本的な分離を必要とします。
愛することは、他者を他者として尊重することであり、他者を他者にさせておくことです。」
(「愛とその失望」ディビット・ブレイジャー コスモスライブラリー)

わぁ、うれしい!我が意を得たり、と飛び上がりたくなる。
「境界」があってこそ、相手を尊重し、愛することなのだと、ずっと思ってきたから。

「思春期家族教室」講座で、「私の人生は私のもの、子どもの人生は子どものもの」と伝えた。
怪訝な顔が返ってきた。
父親の一人が、「立派なお考えですが」と前置きして、
「親であれば、子どもを突き放すことは出来ません」と応えた。
私は、そんな風に言われることは慣れっこだ。
そうでしょうとも、と思う。

でも、私は、愛とはコントロールを手放すことだと、学んできた。
その実感は、「立派」でもなければ、また一方「親なら子どもを思うのは当たり前」などという、
陳腐な言説と混同されない。

前出の書物で著者は、「愛を装う“まといつき”は、不安に起因する独占欲の一形態」と喝破している。
続けて、「最高位の愛とは、非所有の愛であり、愛する側が相手にとって最善のものを望む愛です。
これをギリシャ人はアガペーと呼び、」と語る。
ああ、ギリシャ!この夏没頭した、「ギリシア・ローマ神話」へと繋がっていく。

たぶん、「我が意を得たり」の背後には、ひと言で尽くせない、私の歴史がある。
それを携えて、今日の一日を過ごす私がいる。

2012/10/7





「ギリシャ・ローマ神話(上下)」 トマス・フルフィンチ 角川文庫 を読んだ。
原書の題名は「伝説の時代」といい、1855年にボストンで出版された。
私の生まれる100年ほど前のこと。角川の初版は1970年、第46版が2004年という。

物語に触発されて、「トロイ」ものの映画を2本、続いて「ニーベルングの指輪」と
立て続けに神話スペクタクルに没入した。
とはいえ、私の目当ては「ビザンティン文化」で、そこへ行き着こうとして、
つい、そこへ行き着くまでの歴史を辿ってしまう。
やっと、「イリアス」と「オデゥッセイス」と「アイアネアス」が、一連になった。
ついでに「指輪」も観れば、キリスト教に席巻されゆく、古代ヨーロッパの精神を
垣間見ることができる。

たぶん、中学生の頃にイギリスのファンタジー物語を楽しんだ残照が、
今頃になって、再びフルフィンチの本を手に取らせているのだと思う。
読みながら、決して居心地がよいわけではない。
戦勝品としての奴隷、女、甚だしい権力欲・・・。
フェミニストにとって胸のむかつくアイテムばかり。
だから、70年代からスッパリと、この手のものとは縁を切ってきた。

それでも、自分を培ったものは、流れ続けている。観て、味わってみたいと思う。
関連づけて辿っていくと、「アレキサンドリア」みたいな、格好良い女性に巡り会える。
きっとまだ、何かが掘り起こされるはず。
だって、「権力者」の歴史なんて他人事。もっともっと身に迫る何かが、欲しいのだから。

夏の激しい暑さと、苦しい時代状況の中で、なんとか息を吹き返したいと、
私の密やかな願いが、横たわっている。
期待と希望が、湧いている。
道筋はよくわからないけど。

2012/9/3



待ち合わせ場所に姿を現すなり「10年ぶり!」と、友人が言いました。
ええ?あれからもう、そんなになるんだっけ?
確かに友人も私も、少し丸みを帯び、どこかに年月の女神の姿が、のぞいています。

メインは仕事上の話だったけれど、ビジネスライクな話には、なるわけもありません。
いや、「仕事」の中に埋め込まれて来た、お互いの想いや、暮らしの断片を、語り合
う方が、ずっと「筋」が通って、メインの近道になります。

以外と、重なっていることがあって、驚きました。
フォーカシングを愛好していること、苦労して、精神保健福祉士の資格を取ったこと。
わぁ、話が早い!同い年だってことも。
そして、これまでのことが「一区切り」ついて、さて!っと、思っていること。
わぁ、やはり類は友を呼ぶ?

話はすすみ、「じゃ、また続きはこれから!」と、再会を約して、別れました。
後からしみじみと、うれしくなりました。
話の中に出てきたいろんな場所、人が蘇り、そしてそれがどれ一つとっても懐かしく
穏やかな思い出に、なっていたからです。「努力のかいがあったな」と、思いました。
出来事は変えられなくても、出来事の意味は自分で付けることができると学んできて
そうしてきた甲斐が、あったと気づきました。

そういえば、最近、昔の友人たちから、電話やメールが続いています。
まだ覚えていてくださって、繋がっているんだと、ビックリしたり、喜んだり。
ところが実は、私も丁度、その方を思い出していたところでした。
「右脳」的に言えば当然なんだけど、実感としては、ちょっと不思議。
そんな潜在力を、益々味わうのかしら、と楽しみです。

2012/8/6




7月はお誕生月です。
そして今年は、待ちに待った満60歳の誕生日です。
5年前から、「60歳からの私プロジェクト」を進めてきて、いよいよカウントダウンとなってきました。
といっても、特別な準備をしてきたのでなく、「やめるもの・捨てるもの」を選び続けてきました。

一番わかりやすい「やめるもの」は、髪を染めることでした。
髪を白くすると、見かけがすっかり変わります。
待ち合わせの相手に「わぁ、わかんなかったよ」とビックリされたり、
「三毛になったねぇ」とクスリと笑われたり、
「この先、どこに着地するのかしら」と興味を持たれたり。

アサーティブネス・トレーニングには、「自分の外見や容姿をほめよう」というワークがあります。
つい先日、EYNの主催する「基礎一日クラス」で、思い切って「白い髪が好き」と、言葉にしてほめて
みました。すると自分でも、不思議な感触が湧きました。
母方のおじたちが若い頃から白髪だったのを思い出し、彼らと繋がりを感じました。

思春期には、生まれ育った環境から脱却しようとあがきます。
自立して「私らしさ」を培おうと努力します。その過程で、自分の選択と責任をしこたま体験します。
アサーティブネスでは、それを常に応援します。
私は、30代に出会ったアサーティブネスを通して、思春期の課題を整理してきたのだと思います。

「やめること・捨てること」を選ぶうち、図らずも、再び元のものに出会うチャンスがやってきたようです。
今度は、以前のように受け身ではなく、そこに飛び込む能動的な私が、自分の元のものと向き合う
準備を、進めてきたようです。

「若いことが良いこと」「ぴんぴんころりが理想」といった風潮には、無駄なちからが必要な気がして、
なじめません。
悪あがきは思春期でお仕舞いなのかも。
それよりも「年を取る」方が、流れは自然で、むしろ美しい生き方の様に感じます。
60歳からは流れを楽しみ、飛び込んで泳いだり、岸辺で休めたら素敵です。
アサーティブネスは、そんなありのままの自分を受けとめる、懐深い技法にもなるでしょう。

2012/7/3



「みよちゃん、是非、シフの弾くバッハを聴いて。それから、シュワルツコップのシュトラウスもね!」
私は早速、国立のアポロレコード店へ駆け込んで、CDを手に入れます。
音楽指南をしてくれるのは30年来の友人で、子育て時代の仲間です。
そんな風に「紹介」されて、幾人もの演奏者に出会ってきました。
リパッティ、バレンボイム、ヴンダーリッヒ、ヘンドリックス。
聴く内に、彼らを薦めた友人の人柄や心情が伝わり、それがまた、興味深いのです。

先日、友人が伴奏を受け持つ、小さなチャリティーコンサートに出かけました。
「障がいを持った子どもたちも、安心して聴けるクラシック」ということで、
始まりのアナウンスでは、「演奏中に大きな声が聞こえることもあるかもしれません。
それも、音楽を楽しむ表れとして、ご了解下さい」と、伝えられました。

司会を受け持った男性も、障がいを持つ当事者の一人でした。
音楽好きの彼の解説は次第に熱を帯びて
予定よりもたくさん「おしゃべり」をしてしまったようです。
「ああ、話したいことがたくさんあって・・・。
でも、この辺でお仕舞いにしないと、演奏の時間が足りなくなっちゃいますね」と、
残念そうに舞台を降りていきました。その後ろ姿が、ご愛嬌でした。

歌い手の若い男性は、「荒城の月」を歌うときは、まるで羽織袴の出で立ちのような風情ですが
イタリアのオペレッタとなると、胸に薔薇の花でもさしているような、優男に見えるのでした。
その変化に驚愕して、伴奏を終えた友人に感想を伝えると
「そうなの、すごい集中力で歌の世界に分け入っていくの。
芸術って、発達障害の彼の世界と同じなのよ。
障がいって、何が悪いのってかんじ」 という、コメントが返ってきました。

シュワルツコップの歌うシュトラウスに、「4つの最後の歌」が入っていて
初めて聴くのに、懐かしさが拡がりました。
「なんだろうこの感じは」と、フォーカシングをしながら聴いていると
5歳の頃の心象風景が浮かんできます。森の中を彷徨っているようなあの頃です。
そして「森のしあわせ」を聴くと、その感じはいっそう「知っている」感に近くなり、安堵します。

幼い頃の感じは、決して無くならずに密やかに生き続けていて
なにかの折りに引き出されてくるのでしょう。
それらを音楽を通して味わうのは、「醍醐味」といえるものかもしれません。
音の世界はなんて広くて不思議なんだろうと、なおさらうっとりします。

2012/6/7


新年度の講座開催は、連休明けから本格的になります。
そこで4月の「ブランク」を利用して、ほぼひと月をイギリスで過ごしました。
帰国してしばらくは、興奮が残って、地に足がつかない様子でしたが、
それもそろそろ落ち着いて来ました。

「落ち着き」は、溢れる情報に身を置く中で、作られるような気がします。
見るもの聴くものが、「ああ、あれ」と流れてしまうような環境。
地震情報でさえ、そうそう気にしなくなるような鈍感さ。
繰り返される宣伝文句、流れていく駅名。
そんな日々を暮らすうちに、自分の周りに、モヤリとした空気がまとわりつきます。
モヤリ感をまとうと、落ち着くような気がします。

友人が、つい先日、「思想の科学」社から本を出しました。
「めだかの学校の仲間たち〜見えなくて聞こえないやっこの手のひらの旅」(山岸康子)です。
表題からわかるように、友人は、目が見えず耳が聞こえません。
情報は白杖の先からと、手のひらに書かれた文字から受け取ります。

友人やっこは、情報に貪欲です。
彼女の周りには、常に聡明な空気が流れていて、近づくもの、遠ざかるもの、必要なもの、
不要なものが、クリアに選別されていきます。
気配に敏感で、「うん?」と手のひらを差し出しながら、
「今起こっていること」の断片なりとも掴もうと、感覚を凝らしています。

「イギリス話」を貪欲に聞き出すのも、彼女です。
普段、おみやげ話ではこちらがぺらぺらとしゃべりがちですが、やっこに伝えようとすれば
手のひらに書かなくてはならず、そうそう「ぺらぺら」とはいきません。
おのずと、「聞かれたことに応えて話す(書く)」事になり、話題の主導権が彼女に渡ります。

帰国してから彼女と会い、「書くおしゃべり」をしながら、気づいたことがありました。
異国にいたときの私は、彼女のようだったと。
周りの人たちにとっては取るに足らないような、当たり前の気配にも、いちいち「うん?」と
感覚を開き、安心や安全を得ようとする自分。
自分の知りたいことを、的確に教えてくれる人を捜す自分。
自分の感覚を頼りにする主体的な自分。

彼女の本の魅力は、「出会った人からその人の良さを引き出して使う」聡明さです。
情報に埋もれるのでなく、情報を引き出していくちから。
それは、サバイバルの技法なのだと、あらためて、目が開かれる想いです。

2012/5/5



イギリスから「材料」を送って、WEB担・さらなに更新をお願いしています。
こちらに来て数日後、「夏時間」になりました。
時計を1時間はやめて「昨日まで7時だったけれど、今朝から8時ね」というわけです。
そして何事もなく進むのですから、「時間」なんて人が作ったルールだなぁと思います。

時間の流れといえば、この街もできた当時からそのままで機能している感じです。
今居る小さな家は築100年で、日本で言えば古民家ですが、壊れることがないから
そのまま使っている様子。
窓枠も木のままで、ドアにいたってはドア本体に隙間ができて、冬には風が吹き込む
ようですが、「それがなにか?」で、過ぎているとか。
通りに面して、大きな屋敷が並んでいます。
住む人が変わるだけで、営々と堂々と、立ち続ける建築物に、「ああ、揺るがない大地に
根ざしている暮らしだなぁ」と、思わずに居られません。大いなる時間に抱かれて、安心して
足元を固めて生きて、考えていかれるじゃないか、ここでは!と、うらやましくなります。

隣の敷地は、広大な「私立学校」で、朝ともなるとエントランスに向けて車が並びます。
自家用車はもちろん、「スクールバス」の様相を呈した大型タクシー、ヘルメットをかぶって
自転車で乗りつける親子。
もう十分大きいのにと思われるような子供達も、親に付き添われています。
校庭では、ネクタイにジャケット姿の男の子達が、フットボールに興じています。
洗濯がかなわないなぁあれでは、と他人事ながらため息が出ます。
ところで、そのジャケットがすごい色の取り合わせです。
濃い紫と黒の太いストライプに、白の細いストライプがアクセントに入っています。
目を見張る鮮やかさに、なんだかサーカス団みたいで私なら恥ずかしいなぁなどと、
これまた他人事ながら気になります。
それでも、朝もやの木立の中では、それもまた美しいような気もしてきます。

何もかも違う、と思います。
そこで、日本に暮らす自分の姿を省みるようです。
自分が好きになる気がします。
だって、揺れる大地で刹那を知りながらも、健気に生きているのは、すばらしいことだから。
よくやってるなぁ、と思うのです。自分だけでなく、揺れる日本に暮らすどんな人も。

2012/4/3






地元のバスの中で、ばったり友人に会った。
隣同士に座ってしばらくぶりのおしゃべり。
夜遅く雪の後の凍えた車内で、帰る人々は黙々としている。
声を落として話す友人は、その中で、華やかに、活気にあふれて見えた。
「どこからの帰り?」という問いかけに、
「集会の準備よ。(原発の是非を問う国民投票に)33万の署名が集まったでしょ。
こんなときこそ、人って繋がるのね」。

友人は、長年地元で水質に関する調査と運動を行っていた。
その後、政治に関わり、いわゆる権力闘争にも参画し、今も裁判を抱えている。

「これだけいろんな体験をするって、やっぱり、そうそう無いことなのよね。
体験してわかったことは、伝えたいの。
そして今は伝わるのよ。特に若い人たちに。希望よ。」
急いでそんな風に語ると、群れに混じってバスを降り、暗闇から窓辺の私に手を振った。

なんだか泣きたい気分。友人の親しげで強靱な精神は、温かかった。
きっと彼女の言う通りなんだ。
そう思うと、このまま夜空に消えるような気がした。
幸せな気持ちのまま、ふうっと消えてしまいそうな。
でも、バスを降りて歩きながら、「歩くっていいな」と思い直した。
身体を感じて、一足ごとに地面を実感して。そうやって暮らすことが、とても大切だろう。
これからは特に。

2012/3/1





寒冬となりました。
天候予報図の度に、大陸から吹き下ろしてくる冷気に、スッポリ包まれた列島の姿を見ます。
そして、飛散した放射性物質が雪に交じり、山に谷に街に降り注ぎ、海に流れ込む様相を
目の当たりにします。
今年の冷気の中に、気候以上の、人のしでかした失敗の寒々しい結末が、混ざり込んで
降り注ぎます。過去は未来を創造するものだと、実感します。

今年になって、「これまでしてきたこと」が、急に目の前に流れ出てくるような体験が、
幾つもありました。その一つが、「柳沢寿男 福祉ドキュメンタリー作品特集」と銘打った、
アテネ・フランセ文化センターでの催しです。
http://www.athenee.net/culturalcenter

上映会特集に寄せて、鈴木一志氏が書いています。
「サイレント時代劇の手練れ、犬塚稔や大曽根辰夫監督のもとで映画人生をスタートさせた
柳沢寿男の心身には、映画史が重層している。娯楽映画から戦時中のニュース映画を経て、
戦後の起業PR映画や文化映画、そしてドキュメンタリーへ。・・・あらゆる映画手法を動員して
作家が描きたかったことはなにか。スクリーンで見届けなければならない。」と、あります。

私は、学生時代に彼の撮ったドキュメンタリー「ぼくのなかの夜と朝」の上映会活動に関わり、
そこから福祉社会の貧困さ、困難さに向き合ったのでした。筋ジストロフィー症の解明と治療
のために「国立研究所の設立」を呼びかける署名運動、駅にエレベータを設置する交渉と、
街頭に立っていました。

当時の活動仲間の一人だった夫と暮らすようになると、「やなさん」は上京の折にはわが家に
逗留し、手みやげに「高野のフルーツケーキ」をホールで持ち込んで、私を狂喜させたのでした。
夏には私たちが京都に訪ね、子ども達は地蔵盆で夏休みを終え、清水寺では家に置いてきた
病気の金魚の「いのちをおまもりください」と、手を合わせるのが定番でした。

彼の最後の映画「風とゆききし」は、1989年、粉雪の舞う仙台が舞台です。
福祉作業所に通う障がい者の日常から、「地域福祉」の実態を問う作品です。
震災後の仙台、雪の舞う季節。
今再び観に訪れようにも、自分の陰鬱さが引き出されるようで逡巡します。
それにしても、過去は未来を内包しており、創造していくものだと、心の奥で納得します。

2012/1/30



今年度のスケジュールを決める際に、スタッフの一人が
「こんなふうにサラリと決まるときは、案外うまくいきそうな予感がするわ」と言いました。
そうかもしれない、と思います。

思えば、昨年度は新年度に備えたとたんに、震災が起こりました。
「計画停電」の続く中で、大小の変更を余儀なくされ、その度ごとに、スタッフで集まっては
「うんうん」と頭を抱えたのでした。

その経験を踏まえて、これからがあります。
「元のように」とか「前と同じに」ということはありません。
EYNでは、話し合うときには、かなり徹底して、話し合ってきました。
手痛い想いをしながら、言葉を見つけてきたこともしばしばです。
でも、だからこそ、次へ行くことや、新しいことに挑戦する勇気が、培われて来たと思います。

「みんな違っていい」の言葉の通りに、個性的な私たち。
結束する一点は、「アサーティブネス」を軸に、物事を見てみようと試みていること。
試みは終わりが無く、通る道筋も多様です。
だからこそ、わかち合うのが面白い。
「それでどうなった?」「それで、どうする?」そう問いかけ合う間柄であろうとしています。
今年もよろしく!そして講座を通して、多様な出会いがあるのを、心待ちにしています。

2012/1/2






今昭島MOVIXで「MET ライブビューイング」と称し、NYメトロポリタン歌劇場で上演された
最新オペラ公演が、次々上映されています。
昭島には介助の仕事で出かけて身近なので、ご縁ありと!と通い始めました。

朝の10時から15時まで、オペラの舞台に浸ることになります。
物語も俳優も知らない一見さんなので、全てが新鮮です。
映画では舞台裏や出演者のインタビュー、「見所」などの解説もあって、
初心者には入りやすい構成になっています。
これまでモーツァルトの「ドン・ジョバンニ」、ワーグナーの「ワルキューレ」、「ジークフリード」と観て
「はぁ、こういう話だったかぁ・・・」と、目を丸くしながら座り続けています。

「女を手玉に取る遊び人物語」や「英雄伝説」に、辟易とするのではないかと予想していたのですが
それは違いました。
古典的な「欲」について、あるいは人生の「命題」といわれるものについて、
今の自分がどんな距離感を持っているか、検証されて面白くなります。
ワグナリアンの心境が近くに迫って、タジタジとなります。

指揮のファビオ・ルイージが、インタビュアーのルネ・フレミングに「モーツアルトとワーグナー、
ずいぶん違う演目ですが、次々に指揮するのは大変ではありませんか?」と聞かれて
「ドイツという共通の精神に立っていますから、音楽性は変わらないのです。
違いは形式だけなのです」と応えていました。
それほどに言語圏というのは精神を包括するのかと、グッと来ます。

ドイツ語が好きです。
数も勘定できずABCも言えず、大学では単位を落として4年生まで四苦八苦したのに。
HPを始めた頃は、シューマンに嵌っていて彼の歌曲のCDジャケットをUPしたし、
毎年12月になると「メサイヤ」と「ドイツ・レクイエム」が手放せなくなります。
楽器と声楽の相性にのめり込んでしまうのです。好きなものは好きでいいやと思いつつ、
「なぜゆえ?」と謎解きにもこころが動きます。
そんな「不思議」に身を浸すひとときが何より貴重です。

次回は、ガンジーの「不服従(=サティアグラハ)」が掛かります。
自分が何を受け取るか楽しみです。
そしてヘンデルの「ロデリンダ」、グノーの「ファウスト」と続きます。
一作ごとに、時代も思想も全く違う世界観に没頭するのでしょう。

自分の中に沈んでは現実に戻り、ちゃんと今日を生きようとする、
そんな作業を「MET」を使ってやろうとしているのではないか、そんな意志を感じています。

2011/12/10






アナログ派の私は、「電子用語」となると動揺します。
間違えると、何か取り返しの付かないことに参入してしまうのではないか、と思うのです。
航空券のチェックインを画面に入力しながら、「一字」の間違いでも受け付けない機械のシビアさに
身体は緊張しました。
これが窓口なら、たとえたどたどしい英語であっても、「ちょっとの間違い」なら程なく訂正され、
了解されるだろうに・・・。

病気や怪我をしても、しばらく休むと快復するとか、道を間違えても、踵を返せば元の場所に戻れるとか
そういう身体の体験は、信頼することが出来ます。
体験知を元手にするなら、人々の間をくぐり、目的地にたどり着くことは可能です。

けれども、輝く小さな画面の前で、問われる言葉の意味も確かめようがなく、一人でやるしかない状況に
置かれるのでは、こころが乾くばかりです。
まるで指先一つで、ブラックホールに吸い込まれるようでさえあります。
そうなったら、もうその先へ進みゆくしかないそこへと・・・。
原発事故の勃発からは、そうした覚悟に立たざるを得ず、暗澹とします。
それが現実に起こっているのを実感します。

遠くの妹の住まいの写真を見て、「昔の国立みたいな感じがする」と、息子が言いました。
濡れた土と木のトンネル、落ち葉の積もった秋の道路、箱に詰まった野菜と市場。
懐かしい気配です。

どんなに「先」に進んでも、立ち戻れるスペースが残っているなら、安心できます。
「そんなに最先端なんかじゃなくたって、いいんじゃないの」と言いながら、不便さを、身体の知恵で
生きていかれるなら、それが安心の担保になるのでしょう。

2011/11/6







急に秋が深まり、絨毯を換えたり暖房器具を取り出したりと、あわただしくなりました。
お天気キャスターの解説に寄れば、秋口にベトナムに到来した台風の進路が影響して、
日本列島に寒気が流れ込んでいるとのことです。
北極圏で観測されたオゾンホールも福島第一原発から流出し続ける放射能にも、
一つの生態系で連動し合う地球の暮らしを、ひしひしと実感します。

「よいこと・あたらしいことゲーム」というワークがあります。
先日、若い人たちのグループで行いました。
前準備として「私の20の喜び」というリストに、自分のこころや身体の喜ぶことを書き出して
おきます。そのメモを元に、その中の一つ二つを、言葉にして伝えてみようというのです。

「私の20の喜び」を書き出す時間は、少し大変そうでした。
とても20には届かない困惑や、何を書こうかと手を止める姿も見受けられました。
それでも、書いたメモを元に感想を話し合う時間には、自分の特徴や人との違い、共通項を
見つけ、「それもよいのだ」という確認を取り合いました。

いよいよ「よいこと・あたらしいことゲーム」では、小グループにわかれて一人ずつが発表して
いきます。その際のルールは、「自分が話しても良いと思うことだけ話す」というものです。
ぽそぽそと、ゆっくりと、遠慮がちに話が始まりました。
聴き手がそっと受け取りました。
次第に、愉快さや驚きが「わぁ」とか「へぇ」とか、「そうなんだぁ」と短い言葉で伝えられていきました。
グループの中に小さな火が着いて拡がり、賑やかになっていきました。
それでも、ワークが終わるとまた、静かになっていきました。

ウォール街で、若い人たちを中心に抗議デモが始まり、野火のように拡がります。
熱には肯定的なよいものも怒りに満ちたものもあります。
いずれにしても、火が着くというのは素敵です。収束しても種火は残るものです。
絶やさないで欲しいと願います。

2011/10/7






昨今、子役タレントが大活躍というが「子役養成講座」の練習風景の番組を見て、胸が痛んだ。
子役は「涙を流して泣く」練習をしていた。
トレーナーは時にダメ出ししながら煽り、子役が極まって泣きながら台詞を言うと、
「よおし!上手」と褒めて、「おしまい」と宣言する。

感情は自分のものだ。
感じるプロセス、表現する方法、そして納めていくプロセスは、自分の内側のちからを賦活させ、
それに助けられながら通っていく。
感情を自律するちからは、自分が自分を信頼するちからと同じだ。

養成の訓練では、コントロールするのは他者の大人。
子役の感情は、解放も収束も大人の命令次第だ。
子どもは上手下手で評価され、「お仕事」という成果に直接結びつく能力を、買われていく。
これって、昔の「見せ物小屋」の再生産じゃないの?暴力じゃないの?

言葉を学ぶ、言葉で学ぶ。この「を」と「で」はずいぶん違う。
言葉を学ぶ取り組みは、まずは「言葉にならない何か」を感知しているところから始まる。
まだ言葉にならないままの「それ」と生きている時間がある。
やがて、それに言葉を与えていく。
「これかも、あれかも、いや、こうかも」と試行する
その言葉探しのプロセスが、思考の時間でもあり、それを経て「わたし」になっていく。

子どもたちの話す言葉を聞いていると、きもちも考えも既に言葉「で」学んでしまっているように
見受けられる。「言い方」を心得て、その場に見合った話し方をしている。
感情を感じる自由がなくて、感じるプロセスに大人の介入があるとしたら、奥深く侵食されて
出発する人生だ。
その子は「自分の内側」を体験するプロセスをスキップして、言葉を獲得してしまったのでは
ないだろうか。処世術のような心得の背後に、怒りが満ちているのではないだろうか。

子どもたちよ、怒っていて欲しい。
尊厳としての怒りを、保っていたら、それがレジリエンスに結びつくから。
他者との境界線を引き、ノーと言い、身を守り、自分のために自分だけで感じる時間を持とう。
大人は、「だいすきだよ」とだけ伝えて、そばにいよう。
そうしたら、震えて泣くことができるから。
かわいくなくていい、上手でなくていい。
わがままと言われ、うるさいといわれても、あなたはあなたのままでいい。

2011/9/1







前回の更新時に「猛暑」と書き込んでからこの一月の間に、天候は、まるで冷夏かと
身構える程の変更ぶりです。
豪雨が土地を荒らしていきます。次々に被災者が生まれ、不安が広がり伝わって来ます。

原発で事故が起こったらこうなるに違いない、ということの実証を、日々暮らしています。
原水爆禁止運動の集会で、「原爆と原発」の被曝は同等であり、戦争と同じく、破壊されるのは
日々の暮らしであり、子どもたちの命と未来であると述べられました。
こうなる前に原発を停めようと、どれほどの人々が声を嗄らし、警鐘を鳴らして来たことでしょうか。
今どれほどの無念の思いと共に、ノーモア・核を、新たに訴えているのでしょう。
その底力は、痛みと共にあります。

経済学者の浜矩子さんは
「後ろめたいから節電するとか、助けているという実感が欲しいからボランティアをする、と
いった態度は止めよう」と訴えています。そうした態度は、「自己中心」で成熟していないのだと。

替わりに、自分も他人も豊かになるようにという願いに基づいた精神を持ち、自分の行動規範を
自分で選択しよう、と提唱しています。
それが「グローバル市民」の誕生であり、それが「まさか」を起こす原動力になるのだと。
ベルリンの壁の崩壊しかり、ジャスミン革命しかり、
自分で行動する人々が、態勢を変化させるのだと。

大賛成です。
連帯感のなかに充足して「頑張ろう」とか「一人じゃない」と連呼するのでなく、自分の頭をもたげ、
自分の目を上げ、見て感じて選んで行動したいものです。
きっとその時に、目の合う人がいるものです。行動の仕方が似たような人を、発見するものです。
遠くに見えたら手を振ればいい。近くにいたら言葉が交わせるし、握手ができます。

カフェで、隣の席の女友達同士が話す声を、聞きました。
「ね、私、髪長い方が似合う?短い方が良い?」
「服が大人っぽくなったから、長い方が似合うんじゃない?」
「え〜、じゃ、伸ばすよ、いい?ね、いい?」
「いいよ」。
・・・こういうの、仲良しって言うんだろうか。こういうの、楽しいって言うんだろうか。
生きる力を奪うのは、こうした日常の足元に広がる、呪縛じゃないだろうか。

2011/8/5





夏至も過ぎ、この頃の暑さは、まるで太陽の猛攻撃のように感じられます。
噴き出す汗に、気力まで搾り取られるようです。

節電で暗い店舗や駅構内を歩くと、見慣れない街に迷い込んだ気がします。
何か知らないものが、そこここの陰に潜んでいるような気がして、ヒヤリとします。
電灯の陰はどこか胡散臭く、人間の意図を感じさせて不穏です。

今日、公園の木陰で人を待ちました。
急に曇って暗くなり、雨の心配もしたけれど、心地よい陰でした。
待ちながら、待っているって幸せでした。
期待、楽しみ、のどかさ、豊かさ、繋がり、愛情・・・、シャボン玉のように次々
きもちが湧き上がり、消えていきました。
消えるきもちを追いかけては手放しながら、それが「幸せ」の正体のように感じま
した。

「日常」と言うけれど、ひとときも定まっていないものを、なぜ変わらないものの
ように、信じることができるのでしょう?こんなに不安定なのに、どうして確かに
待っているのでしょう?

紀元300年頃に、エジプトのアレクサンドリアに女性の天文学者がいて、彼女は
早くも「地動説」を確証していたのだそうです。ローマ帝国の統治下で新興キリス
ト教とユダヤ教が屹立する中、彼女は、信じるものは何か?と問われ、「哲学」と
応えたそうです。体制に与しない彼女は、魔女として弾劾されました。「地動説」
を確証して、「神の御手による天地創造」を信奉する人々に指弾されるとは、何が
「揺るがないもの」なのかと、皮肉でさえあります。

人の灯りの元で、体制におもねて判断した明るさは、こころを丸め込めます。
陽の元にいて、空のかげりに敏感でいたら、孤独の中でも胸は明るいのでしょうか。

2011/7/5




6月2日の朝日新聞夕刊の記事に「女は旅へ 男は残る」と題したコラムがあり、興味を引いた。
「猿人」の6カ国研究チームが、英科学誌ネイチャーに発表した成果だ。
なんでも、「男とみられる歯の9割近くが洞窟周辺の特徴を持ち、女とみられる歯の半数以上に
離れた地域の特徴があった」そうで、「二足歩行を始めた猿人は、女が群れを離れて旅をし、
男は生まれた場所を離れずにいたらしい」とのこと。
180万年前の、男女の社会行動を解明したのだそうだ。

いいじゃないか! DNAの中に、「旅する」特徴が刻まれているなら、大いに出かけよう。
なにも「ロマン」だなんて言わなくたって、「そうせずにいられない」情動に素直になれば
良いだけのこと。

女同士で温泉へ、ショッピングへと出かけるグループは多い。
一人旅だって臆することはない。
友人には、「ネットでみて、いいなと思ったら、サッサと出かけちゃう」という人がいる。
そうして日本のみならず、世界のあちこちに「隠れ家」を持っている。

生まれた土地を離れ、外へ歩み出る力こそ、冒険心だと思う。
子どもを孕んで産み出すなんて、人類最大の冒険だから、それを繰り返し脈々とやってきた
DNAには、冒険に関するノーハウが、存分に備わっているのだろう。

庇護されたり、ましてや「支配」されたりする境遇は、「女」の身にはそぐわない。
たぶん、コントロールの不能を恐れて、「男」たちは、洞窟周辺に女を呪縛するシステムを、
脈々と作ってきたのかもしれない。
「アダムのあばら骨からイブを作り、労働を神からの天罰と捉える」なんていうのは、
その真骨頂かもしれない。

やだやだ!政局に奔走する「男の群れ」を見ていると、吐き気がしてくる。
領地争いに血糊をあげ、「いのち」になんて目もくれない。
洞窟周辺の縄張り争いに生死をかけた、180年前のDNAに惑わされたままなのかしら。

自由になろう。一人で旅立とう。
新しいステージには、新しいシステムを作れる可能性があるから。

2011/6/8





前回の「ひと言」と、同じ書き出しで始めなくてはならない現状です。
「東日本大震災とそれに続く福島第一原発事故が起こってから、
『その後』をずっと生きている私たちです」。

先日の新聞記事に、立川のカルチャーセンターで、精神科医の香山りかさんが、
「比べない生き方講座」を開くと、載っていました。
謳い文句は、「それでも勝ちにこだわりますか」となっていて、
記事は「自分でも気づかないうちに人と比べることで幸せを計っていませんか。
勝ち負けにこだわって生きるむなしさに、そろそろ気づいてもいい頃です」と、続いていました。

誰かと比べて「それよりまし」と言ってしまう表現は、東日本大震災以降、連日のように聞かれます。
特に、第三者が被災された方を悼む言葉の中には、「比べる」表現がたくさんあります。
「震災に遭わずに普通に暮らせることに感謝しなくては」
「大変な思いをしている方に比べたら、文句は言えない」
「もっと困っている人がいるのだから、これぐらい我慢しなくては」
「恵まれている私たちは、応援をしなくては」。

悪気はなく、むしろ真摯に自分を振り返っての言葉なのでしょうが、私は身の縮む思いがします。
それは、私が社会福祉を目指した若い頃に、「比べる」意識から善意を発揮して、それを当事者の
人々から、鋭く糾弾された体験があるからです。

「違う、それは上から目線だよ。共に生きてよ。対等な立場に立って。施したり、与えたり、手をさし
のべないで」と、拒絶されました。「比べないで!」と、言われたのだと思います。
そのかわりに、「そうすることで、あなたが私から学べることは何か」と問いかけられ、「まずは自分
と向き合って」と促されてきました。

そのようにして、「新しい価値観」を創ることを知りました。
これからの社会について模索し、期待を語りそれを実現する苦しさを、身に染み込ませました。
そこからアサーティブネスに出会い、「私らしく生きる」道筋を、手に入れました。
お互いを比べないで、個人の違いを認め、許容する考え方と方法について、知ることになりました。

一方で、アサーティブネスに対して「理想主義」「常識的じゃない」「変わっている」という批判もあり
時には、「何者なの?偉そうに」と非難を受けることも、あります。
その声に揺らぎ、自信を失うこともしばしばです。

それでも、私のターニングポイントは、「比べないで!」という、当事者の声でしたし、日本の現状は
まさに大きなターニングポイントにあります。
そんなときに、「比べない生き方講座」の開催記事を読み、心底ホッとしました。
今こそ、幸福を比べない生き方の、始まりの時だと思います。

2011/5/11






東日本大震災とそれに続く福島第一原発事故が起こってから、
「その後」をずっと生きている私たちです。

前回、桃井和馬さんの撮った「パタゴニアの草原に立つ木の写真」について
ひと言書き、自分は「春を想いながら、『今の厳しい状況に、折り合い付けながらいこう』
とわかちあいたいな、と思います」と、コメントしていました。
あの時も充分苦しくて、「なんとか息を着きたい」と願っていたのに、より厳しい現実を
進むことになりました。

パタゴニアの写真が載った新聞記事には、併せて、ボンフェッファーという人の、
次のひと言もありました。
「神の前で、神と共に、神無しで生きる」。
不条理の中で「なぜ・・」と問い続けて生きた人の言葉です。
私は、写真を切り抜き、この一言をノートに写しながら、
滅多な共感など拒まれているような気がしていました。

今この一言は、ますます遠くから聞こえてくるようです。

昨日、生まれたばかりの赤ちゃんのお祝いに行きました。
平和で安らかな寝息をたて、信頼に身をゆだねた、ちいさな女の子がいました。
彼女を囲んだ人たちは、みんな嬉しくて、幸せでした。

帰り道に桜を見上げて歩きながら、ふと思い出して、
ボンフェッファーの言葉を、友人に伝えました。
彼女は静かに涙を流し、私も泣けてきて・・。
遠くからだけど、確かに聴こえている声です。
どうしたらいいかわからなくて、今すぐ何かができなくても。

2011/4/12






「春は名のみの風の寒さよ」(早春賦)とは、まさに今日この頃の気候です。
梅の花に雪が積もり、水仙のつぼみは凍るようです。

先週のクラスでは、そぼそぼと降る雨を眺めながら「来週は桃や菜の花が似合う日和に
なっているかしら」と期待を込めて話し合ったのですが、当日になってみると、雪まで舞っ
て、すっかり寒さが逆戻りです。
皆さん、コートの襟を立てていらっしゃるでしょうか。

こんな季節には、身体がギシギシと不協和音を立てます。
たまたま友人が貸してくれた「空腹療法」という本によると、「食べ過ぎこそ万病の元」とのこと。
そういえば、つい景気づけに、「暖かいものでも・・」とお茶を飲み、ついでに甘いものをつまみ、
「しっかり食べなくては」と、三食口にしている今日この頃は、かえって身体が重く、ついでに
気も重くなるようでした。

試しに、本に提唱されている、身体を温める運動を増やして、食べる量を減らしてみました。
確かに爽快感が戻ってきました。少し空腹を感じながら音楽を聴くと、身体に、音がしみ通る
ようです。

先日新聞に、パタゴニアの草原に立つ木の写真が載っていました。「風との折り合いを付けて
格好悪いけど立ち続けている」と、カメラマンが、コメントをしていました。激しい風の吹き渡る
草原の状況は、樹木を凛々しくさせていていました。

今日は、雪の中を集まって、春を想いながら、「今の厳しい状況に、折り合い付けながらいこう」
とわかちあいたいな、と思います。

2011/3/8




町田に住む長年の友人に誘われて、「まちだ男女平等フェスティバル」に出かけました。
分科会の一つ、「多様な生き方を認め合う社会へ〜民法改正について考えよう」の
講演会に興味を持ったからです。

「別姓訴訟を支える会」代表の、坂本洋子弁護士が、1996年の答申以来15年も
棚晒しになっている「夫婦別姓」について、経緯と今後をわかりやすく話してくださいました。
話の中に、「今の夫婦同姓規定では、別姓を希望するカップルは、婚姻届けを出すこと
ができない。
これは『婚姻は両性の合意に基づく』という婚姻の成立要件に、厳しい要件を課すことに
なっている」と、厳しい批判をしました。
これでは、「別姓か婚姻か」という踏み絵を踏まされるのです。

別姓を選択すれば「名前にこだわるのはおかしい。
わがままだ。子どもがかわいそう。無責任だ。
戸籍を汚したくない裏があるのだろう」と、人格を疑うようなそしりを受けます。

今や「氏名権は人格権」と言われる時代です。
同姓の強要が、どれほど時代錯誤の人権無視に当たるかについて理解し得ないでいるのは
実は「少数の強者」であると、論証されました。
若い世代になるほど、「別姓」への賛同数が多いのです。
しかし、この問題は「世論」に任せるものではないとも、強調されました。
「政府」の役割は、多数派ではない弱者の権利擁護が、大きな仕事です。
マイノリティーが法によって権利を行使できる状態をつくることが、国家の仕事です。

「初の違憲訴訟」が、2月14日に提訴されると聞きました。
「民法の夫婦同姓規定は、個人の尊厳を定めた憲法13条や、両性の平等を定めた24条、
女性に対する差別法規の改廃義務を定めた女性差別撤廃条約などに違反するとして、
国を相手に慰謝料を求める訴訟を起こしました」と、趣意書に書かれています。

聴きながら、自分の来し方を振り返りました。
14年の婚姻関係の後に、意を決して「別姓=事実婚」を選択し、18年になります。
そうか、慰謝料か。是非勝ち取ってほしいと思います。大いに応援したい気持ちです。
それと同時に、どこかで、「それでも『婚姻』なんだろうか」と、つぶやく自分がいます。
「婚姻」か「事実婚」かに拠らない、格差のない法制を、私は望んでいるのだと、確信します。
すでに民事裁判では、事実婚はすでに法律婚と同等の権利を得ていると聞き、それだよ!と
嬉しくなりました。
女性の生きている実際、現実が、すでに法規を越えて「多様化」しています。
それを生きて来た自分に、誇りを持とうと思いました。

2011/2/11





母につきあって、散歩をするようになりました。
母は、これまでは「手ぶらで出かけるなんてもったいない。
運動は、買い物と家事で充分」と決め込んでいたのですが夏に転んだのをきっかけに
リハビリで運動をするようになり、時々、それに付き添います。

「この散歩道は、お父さんが体調を崩した頃に、夕方になると二人で通ったものよ」と
言いながら、話はお嫁に来た頃の、壮絶な苦労話へと戻っていきます。
私は、何遍聴いたことかと、こころの中でつぶやきます。
晩年の父にも、母はこらえていたものをぶつけるようになり、「散歩の帰りは泣きながら
だったわ」と、話します。それも幾度となく聴いてきて、私は永く、父母の関係を悼んで
きました。それらは、私の苦しみの元であり、フェミニズムへの切望につながり、「自分
らしく生きよう」と確信する、バネになっていきました。

しかし、一緒に歩きながら、話す側も聴く側も、変化したことに気づきました。永遠に
繰り返されるかと諦念していた母の物語りは、その意味が問い直され、人生の糧へと
姿を変えていました。年月を経て繰り返し語られ、聴くことのちからに驚嘆し、苦労が
報われたようでした。

ご近所の街並みは、代替わりなどという緩やかなものでなく様子を変え、母も立ち止
まっては、「あら、ここはどこだったかしら」と戸惑います。
私が暮らしたのは9才までなので、路地の記憶は尚更不確かです。二人で佇むうちに
昔繰り返し見た、夢見の感覚が、呼び戻されました。夢で私は道に迷い、それは決ま
って、幼い頃のこの辺りからなのでした。小さな子の、不穏な心象が立ち上りました。
それでも、「まぁ、行ってみましょう。その内わかるから」と母に声をかけ、ゆっくり歩き
ながら、私も大丈夫、と安堵します。もう、あの頃ではないのだから。

2011年の一歩が始まります。曲がり角の見通しは悪くても、先へ進んでみよう。
これまでの歩みはちからになって、これからの判断の材料として息づくのでしょう。
だから、自分に、誇りと自信を持っていこう。

2011/1/1



 エンパワーYOUネットワークのトップページへ

 みよみよるーむの表紙へ

 
2003年の“みよみよのひとこと”を読む      2004年の“みよみよのひとこと”を読む

  2005年の“みよみよのひとこと”を読む        2006年の“みよみよのひとこと”を読む


 
2007年の“みよみよのひとこと”を読む      2008年の“みよみよのひとこと”を読む

 2009年の“みよみよのひとこと”を読む      2010年の“みよみよのひとこと”を読む