2004年のみよみよからひとこと



娘が半べそをかきながら「卒業単位に重大な問題があるって、学校から速達が来た」という。
彼女の「勘違い」によるミスは歴然としたもの。
「事務局は履修のプロだから勝ち目がないね、だからって泣き落としっていうのもね・・・」と
だめかもモードから、次第に生き残りをかけた結論に。
「これは交渉だよ。このミス以外に不利な条件はない。学校は卒業させたいし、私は卒業したい。
だったら利害は一致してるんだから、協力しなくちゃ」と出かけた娘。
「嘆願書出してきた」と帰ってきました。
結果はまだわかりませんが、どんな成果も「自己責任」で彼女がしっかり受け止めること。
密かに「昔の悪夢」を思い出し、過ぎたことでよかったぁと、ため息をついた私です。

04/12/25



「安心のファシズム」(斉藤貴男)岩波新書 を読みました。
巧みに「全体主義」に誘導されていく現代の仕組みを、明快に語っています。
本の中では、人々は安心を得るために、代償として支配されることを厭わなく
なっていると述べています。それほどに不安をあおられ、自己責任の名の下に
自助を強要されている観があります。
私がアサーティブネスに魅力を感じたのは、個人として立ちながら他者との連帯を
熱く求める思想と技術があるからですが、この15年で時代は逆行して来ました。
今自律は「わがままさ」と糾弾され、他者への想いは「思いやりの強制」として体現
されそうな勢いです。
そうじゃない!と私の心は叫び出しそうです。自律心が、他者の尊厳を守ります。
この事を伝えたい、とこころから思います。

04/12/12



ご近所に、芸能人のご夫婦が住んでいます。
何気なくTVをつけたら、そのお二人が揃ってインタビュー番組に出演していました。
そして馴れ初めやら、毎日の暮らしやらのおしゃべりをしています。
「へええ」なんてミーハーな気分で聞きながら、一方で妙に感心してしまいました。
不特定の人々に向けて自分のことを語るなんてすごいなあ。
何を話そう、ということから話した後のことまで、いろいろ考えてしまうはず。
こうして「ご近所」の人間が普段の姿も思い浮かべながら、
「仕事で語るプライバシー」を聞いているんだから、気の張ることだ、と心配までし始めている自分がいます。
でも、聞いているうちに「正直さって伝わるんだ」と実感してきました。
この人たち、本音で話しているな、とわかってきます。
もし今度バッタリあったら、
「聞きましたよ、正直に話されていてステキでした」って、言ってみようかな。

04/11/25



「小平の福祉を考える会JOIN」というグループで10周年の集まりが開かれます。
8年前「市民奨励学級」の講師としてアサーティブネスをお伝えしました。
そこでは様々な障害を持つ方たち、その家族、友人、仲間が共にアサーティブネスを体験してくださいました。
今度の10周年の集まりで、「もう一度アサーティブネスにふれながら、ふりかえりのひと時を持ちたい」という
提案がありました。喜んで出かけます。
「支援費」「介護保険」の導入で、障害者の生活支援制度は大きく変容しました。
「障害」には「精神」も含まれて「三障害」となり、「権利擁護」が施策の基盤となりました。
しかし、それを具現できるワーカーは育っておらず、当事者運動が制度を支えています。
「JOIN」の10年は、まさに権利理念の底支えでした。日々の活動の中では「まだまだ充分ではない」と怒りや
焦り、批判や疲労がたまりがちです。
是非自分たちのしてきた活動を誇りにするひと時を、持ってもらいたいと考えています。

04/11/10




「家族プログラム」と同じ日に、「35才以下の人たちのクラス」がありました。
「さっき会った親ごさんの子供さんたちぐらいだな」と思いながら、クラスを進めました。
一人の大人として「年代」は関係ありませんが、これまで「大人社会」を作ってきた世代と、
これからそこに踏み込む勇気を持とうとしている世代では、立場が違うと思われます。

ましてや「親子のコミュニケーション」を課題に感じている親世代にとってのプログラムと、
「社会参加」を目指す子ども世代のそれとでは、参加者の欲しいものによって、光ってくるところが違います。
偶然2つのクラスとも「わたしメッセージ」について行いました。
「家族プログラム」では、良かれと思ってしてしまうコントロール(自分の思いどおりに子どもを動かそうとする)に
ハッとする参加者がいます。
若い方たちのフィードバックからはコントロールを「見透かされてしまう怖さ」と表現する繊細な感性が語られました。

どちらの参加者からもまじめさと熱意を受け取り、
豊かな気持ちと共に真剣さに揺らされながら、一日が終わりました。

04/10/10


「障害」を持って生まれてきた子どもたちを育てている親の会から機関紙への原稿依頼がきました。
以前アサーティブネストレーニングに参加した会のメンバーが、自分をほめること・大切にすることを
知って、子育てにも役に立ったという体験から依頼されました。
「障害」を持って生まれるということを、子どもも親も受けとめていくのは大きな力のいることで、まさに
自己信頼と他者理解が不可欠です。
理解と共感と手助けを求め、人権を実現していく底力は自己信頼の強さにたってこそでしょう。
「障害」のある子をどう育てるか、ということよりも人と人が対等であるとは、生きることの意味とはという
基本的な視点にたったかかわりこそが大切だと思います。
少数派の力づけに寄与してきたプログラムを、分かりやすくお伝えできたらと考えています。

04/9/25



ドイツから来たカトリンさんがホームステイをしています。
来る前はドキドキして「ドイツ人ってどんな人?」とか「英語の生活ってどうなる?」とぐるぐる考えていましたが、
一緒に暮らせば「カトリンさんがいる」というだけのことでした。
娘の友人なので、これまでの「お友達」とどこか共通の雰囲気があります。
また勝手に思い込みをしていたこともいろいろ判明。
ビールに弱くて、お肉も苦手な彼女を「意外」と思うのは、「ビールとソーセージの国の人」と決め付けていたから
でしょう。お布団も「背中にとっても良い」と好評。
でも連日の猛暑、大風、おまけに地震と、天候や自然現象にはビックリ。
「お友達に『地震は本当にある』と伝えなきゃ」とメールをしていました。
私たちにとっての当たり前が当たり前ではない、そんなカトリンさんと一緒にいると、毎日の暮らしが新鮮です。

04/9/12



夏休みに、さまざまな研修に参加しました。
ある研修では、普段提供する側の自分が、グループワークのメンバーになって体験学習をしました。
そこでわかったことがありました。それは、参加者はファシリテーターの指示したワークを、その通りに
なんてやってない、ということ。皆、しゃべりたいことを話し、聞きたいことを尋ね、要するにその場で
今必要なことを、選択してこなしています。
つくづく、情報を提供されるより、とにかく聴いて欲しいんだなあ・・・と思いました。
参加者にはかなわないな、と実感です。
またある研修では、訓練生として「聴く練習」を丸1日受けました。
コーチ法という方法で、そばについているプロフェッショナルからアドバイスを受けつつ、
その場で自分の傾聴をふりかえりつつ、セッションを継続する訓練法です。普段「聞く事は大切」と
伝えている自分ですが、あらためて、体のすみずみで相手を聴く体験をしました。
大変だったけれど、充実した時間で、暑さが遠のくような気がしました。

04/8/24



精神保健福祉の分野はこの数年間で、大きく変化しています。
特に画期的な変革は、対象者を「措置者」でなく、制度の「利用者・消費者」として
福祉サービスを活用する主体者と位置づけたことです。
30年前に、私が福祉学科の学生だったときに「障害者解放運動」が火蓋を切りました。
以来、私も「人権」をキーワードに、活動を行ってきましたが、
今日では「障害」の中に「精神障害」も含まれることになりました。
あらためて、私がなぜ福祉学科を選んだか、そしてなぜ「共に生きる」ことを
渇望してきたのかを考えると、そこには「生きづらい」私自身のテーマがあります。
だからこそ、自分自身のために、精神保健福祉の領域に関わり続けてきたと、思い至ります
これからは、もっと専門的に、現在のこの分野の知識を身につけたいと思い、
勉強する場所を探そうと考えています。

04/8/10




孫のゆみくんが、私の母に会いに行きました。
そこで母、私たち夫婦、娘、息子夫婦、赤ちゃん、それに妹夫婦と甥・・総勢10人で
にぎやかなひと時を過ごしました。
赤ちゃんが生まれると、人とのつながりが急に実感されます。
私の祖母は明治生まれなので「私の知る親しい血縁」だけでも100年を越える年月があることに気づきます。
そして50代の私はその中間に立っています。
この間に日本はどれほど変遷してきたでしょうか。
そしてこれからどの様になっていくのか、
よもや、ゆみくんが戦争に行くことのないように、力を尽くす責任があります。

04/7/8



6月8日 “おんなごころおとこごころ”を文化放送で熱く語りました
ワニブックスを通してラジオ出演の話が来ました。
「おんなごころおとこごころ」を紹介する企画が組まれたためです。
2週間たって、やっと「けんちゃん」が番組冒頭から録っておいてくれたMDを聞き、
伝えたいことをきちんと話したことがわかりました。
伝えたかったのは、「自分の価値観を大切に、自分を信じて」ということです。
特に、女性が自己信頼を持つことは、男性を思い込みから自由にするという点です。
まだまだ「え、そうなの?」と驚かれるようですが、そのうちに「そりゃそうだよね」と納得しあうときがくると思います。

04/6/24



「フェミニズムのみみず」

ある時フェミニストの友人に
「『おんなごころおとこごころ』っていうタイトルじゃあ、私本屋で見ても買わない。
どうして『ジェンダーから自由になろう』とかってつけなかったの?」と聞かれました。
確かに本の内容は「おんなごころやおとごころ、なんてないから、
もっとお互い自由になろう」というメッセージです。
なのになぜ?と思われるでしょう。

あらためてこのタイトルに込めた意味を考えていて、
浮かんだ言葉が「フェミニズムのみみず」でした。

フェミニズム運動が進み、「女性学」の岩盤は強固になっています。
これまで岩盤に根を張るようにして、多くのおんな達が活動を広げ、発言を続けてきました。
昨今は岩盤の上にうっすら土が積もり、
剥き出しの理論ははっきり見えなくなったかのようです。
しかし土が積もったことで、これからはここにますますたくさんの種子が育ち、
花を咲かせるでしょう。

私は土の中のみみずになりたいなあ。
自分の体を通してフェミニズムを耕し、土を軟らかくし、いろんな種子に提供したい。
岩盤の上に根を張れるような強い意志やちからを持って来た人たちだけでない、新しい人たちを招きたい。
みみずはせっせと、自分のために土を食べます。
私も自分のために、この土壌に移り住んで自分のためにフェミニズムを食べてきました。
その結果出てきたのが「おんなごころおとこごころ」です。
だれかがふらりと立ち寄って「この土なら住めそう」と思うのを待っているんだな。

04/6/10




今日、今年は参加できなかった「フォーカシング国際会議」の報告を聴きました。
場所は中南米のコスタリカ。
ビーチに面した会場は、終日波の音が聞こえていたそうです。
決して経済的に豊かな国ではないものの、
「軍隊を持たない」ことに誇りを持ち、観光立国を目指して、豊富なエコロジーツアーを提供しているそうです。
「自然の力を感じているうちに、自分の体にもちからを取り戻した」と発表された方がいました。
都会の只中で心理療法のワークショップを通して回復すること、
自然の只中で、ただそこにいることで回復すること・・、
人には様々な回復のプロセスがあるなあと思いました。
私は人との関係の中で力を取り戻すことが好きだなあ、と思って、報告を聴いていました。

04/5/25



● 先月末、東京の上空を低気圧が通り過ぎた日に、予定日より10日早く、赤ちゃんが誕生しました。
もちろん私自身ではなくて、息子夫婦のところにです。
その日はなんと、予定の自宅出産のカップル2組に同時に赤ちゃんが生まれることになり、
助産婦さんはおおわらわとなりました。
真夜中にタクシーを飛ばして行き来し、「こんなことは初めて!」と、
2人の赤ちゃんを取り上げてくたくたになりながら、満面の笑みで話してくれました。
私もお産に立会い、そのプロセスの中で様々なことを思いめぐらしました。
こんな風に女の人は綿々と子供を産んできたのだなあ。
生まれてきた赤ちゃんから発散されるエネルギーは、ものすごいものがあります。
こちらの体まで「気」が充満して、その感覚はいまでも続いています。

● フォーカシングのクラスでアシスタントをしました。
3日間の集中講座でしたが、これまでの自分の学びの時間すべてを越えるほどの体験をしました。
「伝えることは学ぶこと」という真実を、あらためて確認しました。

04/5/9



アシスタント体験間近!
いつもアシスタントをお願いしている私が、他のプログラムでアシスタントを体験することになりました。
主催する側の一員となって、講師と共にクラスを作っていく仕事は、とても重要です。
その立場を自分も体験することは、とても貴重です。
アシスタントもさることながら、参加者体験やまた訓練を受ける立場になることも、
人としての成長には必要だと思います。
ちょっとふるふる震えていますが、やってみます。

04/4/25



「武力行使」のニュースが飛び交う中にいて、急に無力を感じてしまうことがあります。
それでも、大きな影響力にはならなくても
自分の身近で「対等で、誠実で、率直なコミュニケーションを身につけようよ」と伝え続けていきたいと思います。
暴力の根っこはすぐそばにあるような気がするから。
「ね、ここのところ、取り替えよう。できるよ」と、ささやきあい、励ましあっていきたいものです。

04/3/25


新しい本「おんなごころ おとこごころ」の反響が少しずつかえってきています。
「高校生の娘がおもしろがってる」、「これまでジェンダーなんて興味のない人に読んでもらえそうね」、
「あるある、こういうことって!と思って読みました」と言われるのは嬉しいことです。

一方、友人には「みよちゃんからは思いもよらないタイトル!」と大笑いされてしまいました。
でも、それも「おんならしさ」の色眼鏡かもしれません。
言葉遣いがストレートなのも、「夫を主人なんて呼ばない」のも、おんなであることをテーマにしてきたからこそです。
まだまだ多くのことが「おんなだから当たり前」と、思われています。
この本に込めた思いが、多くの人に届くと嬉しいです。

04/3/10


今年が始まって、まだ2ヶ月なのに、春が早いせいかすっかり勢い付いています。
周り中ワサワサしてるようです。
先日、電車に乗るのに、読みかけの本を持ち忘れてしまいました。
最初のうちは「しまった!」と後悔したのですが、
そのうち、窓の外を眺めながら、いろいろと思い巡らしているのに気づきました。
たまには、とりとめなく物思うのも良い気分。
落ち着かないときは、かえってボーっとするのも気分転換になりました。

04/2/25



年明けて、ずっと原稿書きの日々が続いています。
ワニブックスから出版される

アサーティブネスの新しい本「おんなごころ おとこごころ」(2月25日発売、お楽しみに!)

の最終稿、日精研の卒業認定レポート、広報誌「はばたき21」原稿校正。

パソコンに向かっていて「何かきもちが滅入ってきたぞ」とふと時計を見ると、丁度1時間です。
そんな時はすかさずその場を離れ、「なにしたいかな〜」とぶらぶらします。
お茶を飲んだり、わけもなく表に出てみたり、急にお財布の中身を調べたり、電話をかけたり。
そしてまた気が向いたら原稿に向かいます。
それもさっきまでは「日精研」が、今度は「ワニブックス」と、その時気が向いたものに変更して。

「グッと集中できないの?よくそんなにあれこれ一度にやるね」と、パートナー氏には不思議な様子。
確かに、ときにはやりかけていたことをそのまま忘れてしまうことも。
でもこれが私の性にあったやり方みたい。
後もう一息のところです。この調子で、がんばろう。

04/1/25





 エンパワーYOUネットワークのトップページへ

 みよみよるーむの表紙へ

 現在の“みよみよのひとこと”を読む

 2003年の“みよみよのひとこと”を読む