2003年のみよみよからひとこと


2003年は新しいことづくめでした。
ファシリテーター養成講座、男性のためのコミュニケーション講座、
ヤングジョブスポットでのグループワーク、婦人更正施設でのご紹介セミナー、
100人規模の講演会、パワーポイントによるプレゼンテーション、新しい本の企画・・・etc・・・
企画と共に新しい出会いに恵まれました。

そして、これだけのスケジュールに対応するには、実に多くのサポートを借りました。
ほとんどの講座が、2人、もしくは3人体制で行なわれ、
体験が共有されることで、各々のクラスに対応するチームワーク体制ができました。
広報も担当してもらい、コンスタントに外に向けての情報発信ができてきています。
EYNの「組織づくり」はこれからですが、マンパワーは既に充実しています。
2004年は今ある基本にさらに体験を加えて、着実に進んでいきたいと思います。

今年もいよいよ押し迫ってきましたが
みなさんもどうぞよいクリスマス&よいお年を!

03/12/25


アニタ・ロバーツさんの“Safe Teen”プログラムに参加してたくさんの刺激を受けました。
“むずかしいコトバ”を使わないで、日常のおなじみの体験を扱い、
参加者に“ああ、これは私自身にあること”と親しみやすく感じられるプログラムでした。

そして何より、アニタさんが自分の体験を通して、
このプログラムを作り上げた事を誇りにし、
また伝え手となって喜びを全編通して表現していたことでした。

アサーティブネスの中心にある「自己尊重」が、アニタさんから立ち現れていて、
そのエネルギーが伝わってきました。
「ああ、アサーティブネスっていいなァ。こんなに人をいきいきさせるんだもの」と
私もしみじみ嬉しくなりました。


03/11/25


HPにも掲載した棕櫚亭の研修に参加しました。
テーマは「社会福祉施設の組織変革のためのセミナー」

福祉の分野では、これまで関係が「支援する側⇔される側」だったのが
法の整備に伴って急速に変化し、
「サービスを提供する側⇔利用する側」になりました。
当事者とは、
福祉サービスを利用する権利のあるユーザー(消費者)という考え方です。
そして、ユーザーの権利擁護のために苦情対応のシステムができ、
稼働し始めているのです。
最近苦情対応の第三者委員として、私がまさに「稼働」したところなので
この研修は渡りに船でした。

そこであらためて感じたのは、
「人権」は、人間関係の理念として現実の行動規範となり、動いているということです。
理念と共に「方法」がなければ、実際に行動するのはとても難しいでしょう。

私はアサーティブネスの方法を知っていて、本当に良かったと思います。
研修を受けながら、自分のアサーティブさをチェックしていました。
意見や感情を述べること、相手の話をまずは聞くこと、境界を引くことなど
いつのまにか身につけてきたことがたくさんあります。自分の足りなさについても
オープンに見ることができ、「こんな風に役に立つのだな」としみじみしました。


03/11/10


新しい本の準備が少しずつ進んでいます。
以前は「本作り」を何も知らずにはじめて、
どきどきわくわくするうちに次第にでき上がっていきましたが、今回は予測がつきます。
それだけに自分の苦手なことがわかっていて、「大変だなあ」と今からため息。
「ああも考えられる、こうも言える」とぐるぐる回りが始まると、止まらないで困ってしまうのです。
これを慎重というか、優柔不断というか。
どちらとも言えること。どちらも私。
また、そんな私とのお付き合いの時間が始まる、ということです。

03/10/10




9月の初旬・中旬は、厳しい残暑もあって、乗り切るのがつらい時期でした。
空も地面もぐらぐら揺れているようで、からだも心も落ち着きませんでした。
びっくりすることが次々起こって、良いことも悪いことも「ごった煮」でした。
「ふ〜、火星接近のせいじゃない?」などと、つぶやいてしまいました。

そんな中、こころからお祈りすることが、またひとつふえました。
願いには自分で努力して達成するものと、ただ祈るだけのものがありますが
次第に「ただ祈る」気持ちで想うことが、多くなっていくような気がします。
願うって、行うのと同じくらい大切な感じがします。
良いことを願う気持ちを強く持ちたいものです。

03/9/25





最近、「役割」で仕事をするのって、変かも・・、と思うことがあります。
「相談員だから」「ファシリテーターだから」って・・・
いや、枠があるのは良くわかるし、大切なことなんだけど、でも変って。
出会って素敵だなと思う人たちは、枠の越え方を身につけている、という気がします。
そこには何がしかの「熱」っぽさがあって、人をひきつける魅力を発散しています。
まじめさとか、一生懸命さとかが笑いの種になってしまってから、
枠から出ると笑われるような恐れがあって、
私たちは「超えない」よう用心しているみたいだけど、それって、変。
だって「私」でなくてもいいような人に、自分からなってしまおうとすることだもの。
相談員をしていて出会う人たちは、「私」であろうと、もがいている感じが伝わってきます。
まじめで、一生懸命。それがこれほど苦しいなんて、やっぱり変!

03/9/10




「こころのちから」の編集者ぬまぬまが、「編集はわたしの天職」という講演をしました。
当日行かれなかったので、「どんな話をしたの?」と直接聞いてみました。

すると「編集の仕事って、わたしには血液型、みたいなもの。
好き嫌い以前の、『そういうもの』っていうものなんです」とのこと。
さらに「誰もが天職を持てるとは、考えられないんですよ。
だってそもそも、誰もが働きたいわけじゃないでしょ、働きたくない人だっているもの。
働きたい人でも、好きなことが仕事になる人も、また少ないと思う。
だから、仕事をしていてこれは天職かどうか、と考えるより、
自分の好きな生き方ってどういうのかな、と考える方が自然じゃないですか。
仕事は選択の一つなんです。」

ふむふむ。人生のゴールは「働くこと」に限らないってこと。
どんな生き方も、自分にも人にもプレゼントになる、と思えると良いな。

03/8/10



息子の独立で、3人暮らしになった家族。
そこからまた一人、娘が留学の為に旅立ちました。
今、パートナー氏と2人で、ホッというか、ちょっとガックリ・・・複雑な心境です。
そんな折、夏の恒例行事で
パートナー氏が海へと出かけ(「お花の水やり忘れないでね」と言い残しつつ)
只今、プチ一人暮らし。

そしてハタと「年を取るというのは、人とお別れするチャンスが増えるのね」と気づきました。
母たちの世代が「だんだん、みんないなくなって寂しい・・・。」と言っていたのが
急に実感されたのでした。
そうか、こういうことだったのか!
年を重ねていくと、ある時、何かがハッとわかるのかもしれません。
だったら、とても楽しみ。
それとも、これまで、もうわかったつもりでいたことが、急に大きなマークになるのかも!
だとしたら、ますます、これからはあなどれません。

もうすぐ、お誕生日を迎えることもあって
「年を重ねる意味深さ」など、一人で考えてしまいました。
そこへ「みよこ、一人でしょ?お誕生日は一緒にお茶しない?」と
“ラブラブカップル”からのデートのお誘いがありました。
「わ〜い、わ〜い!」と、仕事帰りにとんでいく予定です。
うん、人生は次々NEW&GOODSですね。

03/7/25



「1時間で講演を」という依頼を受けるようになりました。
これまでグループワークを通して、アサーティブネスを体験的に伝える方法は
身につけてきましたが、言葉を通してその概念を伝えるのは方法が違います。
何より「適切な言葉を使う」ことが要求されます。
そこで、一度話す内容を原稿にして書くようになりました。
すると自分の伝えたいことは、思った以上にハッキリしてきます。
それで、これはグループワークの時にも準備した方が良い気づき、
いまは出来るだけプランシートをしっかり作る練習をしています。
それはより良い材料を手に入れて調理する作業に似て、
色々な勉強をしておく大切さに結びついていきます。

・・・それで、というのは随分「こじつけ」ですが、
この夏は「ダンスワークショップ」に参加することにしました!
ドイツですっかり味を占めた踊る楽しさをたっぷり感じたいと、今から楽しみにしています。
あれ?いつの間にか「体験は楽しい」という話になっています。
本当は講演は苦手ってこと、です。


03/7/10




お世話になっている整体の先生に、「いよいよ苦手な季節になりましたね。」と言われました。
湿気が多くなり、体に熱がこもりがちなこの時期、
ちょうどエネルギーが盛り上がっている私にはなおさら暑苦しく感じられるようです。
「でも、元気ですからね。決して疲れているんじゃありませんよ」と励まされ(?)
「休むより動いて下さいね。」とアドバイスされました。
フーフー言って、ダラダラ汗を流しながら動きまわる自分を想像すると
それでけでクラクラしてきます。
「扇子」でも持って歩くと、少しは涼しげに見えるでしょうか。
タオルハンカチの新しいのでも買おうかなぁ。

03/6/25


先日、全盲の方がクラスに参加して下さいました。
その時にアシスタントをしてくれたスタッフから
「点字のテキストがないのは不備ではないか」というまっすぐな意見が出されました。
そこで、どうしたら作れるのかと迷いながら動きはじめたところ、思い出したのが私の妹のこと。
そういえば、彼女は何年も点訳サービスをしているのでした!
こういうのを「灯台もと暗し」って言うんでしょうね。
さっそく頼んでみたところ、快くひきうけてくれました。
これで一歩前進できます。
その上、妹は「こころのちから」も点訳してくれるとかって出てくれました。感謝!
出来上がるのを楽しみにしているところです。

03/6/10



「フォーカシング」という心理療法の国際会議に出席してきました。
場所はドイツのブフォルツハイムという、南部・黒い森地方の会議場です。
19カ国から140名の人々が集い、5日間の研修と交流会を行いました。
印象的だったのは、基調報告で“メアリー・ヘンドリックスさん”が講演された中の言葉。

「フォーカシングで注目するのは、自分自身であり、それは『平和』への営みのはじまり。
まわりでおこっている物事の中で、自分は『何か』を感じている。
まだ、言葉にならず、それが何なのか知らないけれど、すでに自分は『何か』を感じている。
その感じに注目し、スペース(間)をつくる。
それは自分と外界に『ちょっと待って』と言うこと。
『ちょっと待って、私のこの感じはなんだろう』とそのメッセージに耳を澄ますと、
私たちはこれまでと違う流れをつくり出す。
何かに『NO』ということも、『〜しよう』と提案することも
最初は小さな『ちょっと待って』からはじまる。」


実際、会場にはアフガンからの参加者があり、攻撃からの回復には「自己尊重」が
最も大切なキーポイントになることが報告されました。
心理療法はいまや「個人を癒す」だけにとどまらず、
平和の回復を担う道具になっていると感じました。

そして研修が終わると、毎晩、ライブ&ダンスがあり、ここで思い切り国際交流ができました。
音楽+体の表現はコトバより正直!

03/5/25




旅先でその国の言葉を知らない場合、カンは頼りにする道具の一つです。
しかし、あてにはなりません。
美術館のトイレに「Damen」・「Heren」とありました。
「ダーメンはメンだから男かな、それにヘレンという音の方が女性的」とカンを頼りに
「Heren」のドアを開けたところ、中に男性が・・・(^^;;;
あとで友人に「ダーメンはマダムと同じ」と言われ、そうか。

Ausgangは出口、Eingangは入口・・・こんな基本的な表示を記号として目に焼き付けながら、
街を歩き、食事をし、ホテルにたどり着くのでした。
英語に自信のある友人は「全く英語が通じない!」とイライラしたそうですが、
はなから語学力をあてにしていない私は、ひたすら失敗を重ねながら前進。

バスでは降車駅の名前をやっと聞き分けて「次・停車」ボタンを押してホッとしたとたん、
次の手順を忘れてしまいました。
降車時には又、ドアを開けるボタンを押して自分で開けなければなりません。
停車してもドアが開かず、発車してしまうので、運転手に文句を言おうとしたところを、
周り中の乗客が、口々にドイツ語で「ボタンを押すのよ、ドアの脇」とさわいでくれました。
キョロキョロする私にかわってボタンが押され、無事降車。
「外国人には親切にしよう」とあらためて心に決めました。

鉄道ではアナウンスもなく電車が駅にすべりこみます。
そこでも降りるには、ボタンと取っ手を使って自分で開けなくてはなりません。
こうした難関を一つづつ乗り越えて目的地に着くと、満足感でいっぱいになります。

日本では一人の大人として当然できることが全ておぼつかなくなりますが、
そんな時、自己信頼は本当に底力になります。
失敗しても、自分や相手に腹を立てず、むしろほめたり感謝したりして乗り切れます。
いいコミュニケーションの基本に自己信頼があるってこういうことなんだと
しみじみ実感したのでした。

03/5/10



『プロフィール』のページで『ふらりと知らない街を散策するのが好き』と
自己紹介をしている私。
23日から海外研修に出かけます。
SARSやテロの危険のために旅行を控える空気の中、
それでも『大好きなこと』を怖さのためにあきらめる気持ちになりません。
とはいえ、確かに以前ほど意気揚々と出かける気持ちにもなれません。
すこしおおげさかもしれないけれど『結果は引き受ける』という覚悟は必要な気がします。
もちろん無事に楽しんで過ごすことが目標です!

今回はフォーカシングの会議に参加するのがねらいですが、
それとともに知らない街にいるワクワクさを満喫してきます。
しばらく留守にする私の国、街、家に、
また新たな気持ちで帰ってくることも旅の楽しみです。
皆さんにこのひとことが届く頃、ドイツの街で過ごしているでしょう!

03/4/25




ドイツ語なんてわからないけれど・・・

シューマンというドイツの作曲家がいます。
ファンの方、多いでしょうが、私もその一人。
その作品に「リーダークライス作品39」という歌曲があり、
12の小さな歌が入っています。
その中に「月夜」という歌があって、それがとても美しいのです。
ドイツ語なんてわからないけどその音で、静かに心が浮き立つ感じがします。
曲が載せられないのは残念ですが、
(いやCPに出来ないことはありませんが、私には無理なので)
その詩をお伝えします。


月夜

まるで月の夜空が大地にそっと
くちづけをした感じだった、
咲く花でほんのりと明るい大地が
月の夜に憧れざるをえないほどに。

そよ風が畑や野を渡って行った、
麦の穂がさわさわと波立った、
森がかすかにざわめいていた、
それは星の明るい夜だった。

そしてわたしの心は広々と
その翼をいっぱいに広げた。
そしてしずかな大地の上を渡って飛んで行った、
ちょうど故郷へ帰って行くように。



*原訳では「ぼく」となっています。

チャンスがあったらぜひ聴いて見てください。
おすすめCDジャケット↓





 エンパワーYOUネットワークのトップページへ

 みよみよるーむの表紙へ

 現在の“みよみよのひとこと”を戻る

 2004年の“みよみよのひとこと”を読む