2005年のみよみよのひとこと



 EYNは05年初頭に新ファシリテーターを迎え、アシスタントに加えてより強力に
アサーティブネスを伝えて来ました。
「伝えることは学ぶこと」の言葉通り、伝えるチャンスが増えるほど、準備やふり
返りを深めてきました。コンサルテーションの名の下にクラス開催の前後や必要
に応じて、ファシリテーターや修了者と話し合いの時間を持ち、意見を共有し、ま
た考えの違いも際だたせてきました。私たちの提供するグループワークは社交
的な「おつきあい」をする場ではなく、共感と厳しい批判の行き交うところです。
その場を運営する足腰は、しなやかに鍛え続けていく必要があります。
自分が積極的に様々な活動に参加して興味や関心を広げ、創造性を高め続ける
ことが大切です。
「これからの私とアサーティブネス」にあるように、「自分のペースで変わる」
「小さな問題から取り組む」「時々休み、自分にごほうびをあげる」「楽しむ!」を
目安にして、06年度も逞しく自分を成長させながら、協働してアサーティブネスを
伝える一年にしていきたいものです。

05/12/28



 オーストラリアの娘から久々の便りが届きました。
一体どこでどんな暮らしをしているのか、時には音信不通になり親の心配が高じる頃に、
タイミング良くメールが届きます。
ワーキングホリデーでブロッコリー畑の収穫を手伝い、「オーストラリア人、アフリカ人、
イギリス人と一緒です。ホントにこれまで会ったのと違う人達!仕事はきついけどその何倍
も楽しい。畑から街に出たら人の多さに疲れてしまった。TOKYOで電車に乗れるだろうか」。
正月過ぎにわずかな時間帰ってくるものの、またすぐ飛び立つ予定であることも知らせて
きました。「旅人になりたい」と言っていたとおり、風のように世界の街を吹いて歩くのが性に
合っているようです。
私は憧れて空を仰ぎながら、湧いてくる心配をしまって「ま、しょせん地球にいるのだし」と
強がっています。

05/12/8





 web上の「茶柱横町」の住民が初めて集まりました。
職業も年齢も性別も違う住民10数名が、一品持ち寄りながらわらわらと集まり
自己紹介やおしゃべりやゲームに興じました。集会場は、大家宅。
「普段は付けっぱなしの暖房が今日はいらないね」というほど、
居間はほわほわと湯気の立つような暖かさになりました。
ゲームの達人がいて、「投扇興」を指南してくれました。
台の上にしつらえた的に向けて扇を投げ、当て方や倒し方で点数を競う風流な遊びです。
赤い毛氈や色様々な扇も興を添え、何やらちょっと「文人」になったような、華やいだ気分がしました。
丁寧に扇の投げ方を教わり、その通りにスッと手放してみると、
こちらも風を受けて、扇と一緒に空気を泳ぐような気がします。
ナウシカのメーベをふと思い出しました。大人が遊ぶ時間っていいな。

05/11/24




 研修に参加するチャンスの多い季節です。
今フォーカシングに興味があり、新しい技法、これまでの復習、自主グループの練習会と、
休日ごとに出かけて勉強しています。自分に注意を向けてみると、日頃の小さな出来事が
知らないうちにこころに影響してることに気づきます。そして自分の取った行動や相手に伝
えた言葉は、そんなところから出てきたものだったと納得します。けれども一方、自分でわ
かること、気づけること、言葉に出来ることは、なんてわずかだろうとも感じます。こころの
奥行きの深さにたじろぎます。
研修が終わって街に出ると、ちょっと「元に戻る」必要を感じ、そんな時に「アサーティブさ」が
役に立ちます。自分と適切な距離でつきあおうと思うからです。
現実にちゃんといることが一番大切です。

05/11/8




 10月は2人の子供達のお誕生月です。
それぞれにプレゼントを贈りながら、「ずいぶん遠くになったなぁ」と感じました。
新しい家族を得、新しい住処を得、2人ともすっかり巣立って行きました。
誰とどんなお祝いをしたのだろうと想像しながら、私のこころの中はあったかです。
子供達と一緒にワクワクした華やかな喜びとは違って、暖炉の火のようにじっと
見つめて感じていたい喜びです。
お誕生日が過ぎると一気に秋が深まり、急いで冬もやってくる気配がします。
なんだか冬がなつかしく感じるようになりました。

05/10/24




「しょうがいしゃがあたりまえに暮らすまち宣言」制定記念イベントに行きました。
国立市では05年4月に宣言が制定されています。
とても素晴らしい人権宣言なので、いずれHPに全文をUPしたいと思います。
私がこの街に住むきっかけになったのは障碍者の友人達との出会いからですし。
70年代学生ボランティアとして週末に「国立駅にエレベーターを!」とビラまきをし、
泊まりの介助に行き、ハンディキャブの送迎を手伝いました。
子供が生まれると一緒に子育てをし、カウンセリングやアサーティブネスも、その中で
共に学びました。今こうして「宣言」に結実した成果を見ると、彼女たちとの暮らしが
土台になって、この30数年が過ぎてきたとしみじみ思います。
挨拶に立った友人は「この街で子供を育て、街で出会うと声を掛け合う。これが当た
り前に暮らすってこと」と話しました。
そう、私にとって彼女は「障碍者」でなく「○○さん」という個人です。
続いてゴスペルが歌われましたが、これもまた古い友人カップル率いるグループで、
歌の中に彼らの紆余曲折が響いていました。どんなに社会的な地位が出来ても役割
があっても、「私らしさ」はもっと大きく広くその人から立ち登っています。
その姿が、お互いに輝いて素敵でした。

05/10/10




 web上の街「茶柱横町」に住んでいます。
大家さんがいて、店子が10数名。その中の一人です。
「千と千尋」の湯屋へ向かう道すがらにでもありそうな横町で、
漫画家、占星術師、ドラマー、作家、俳人他、多士済々が集まっています。
様々な人生や想念が行き交う、不思議でお洒落な路地。
私も我が家に帰る道すがら、あちこちの長屋に立ち寄ります。
ちょっとのつもりがたちまち「別世界」に滑り込み、長居をしてしまいます。
この横町は、「大人の茶柱的幸せ」を分かち合う目的で、
「こころのちから」「おんなごころおとこごころ」のデザイナー、谷口純平さんが立ち上げました。
ふじふじ(まんが)、ぬまぬま(編集)、みよみよの3人娘?は今でも「おしゃべり友だち」で、
横町にもたむろっています。住民は更新も自由で、風のように出たり入ったり。
私も横町の自由な精神を楽しみたいと思っています。
皆さんも気が向いたら「茶柱横町」にお立ち寄り下さい。

05/9/25




 整体で「順調に身体がゆるんでいますね」と言われました。
お風呂に入ったり、時々ダンスをして、良く汗をかいたからでしょう。
しばらく減少気味だった体重もすっかり元に戻り、内心ちょっと残念と思いつつも、
「ゆるむには元に戻るぐらいがいいですよ」と慰められて、そうね、ま、そのほうが
いいや、と納得。ただそのせいか、身体の動きがゆったりしていて、スピード対応
ができません。そう伝えると、「自然にしまってきますから。すっかりゆるんでから
しまる方が、リセットになっていいんですよ」と、またやんわりいなされました。
帰ってきてから、ふと思いました。ああ、優しい声をかけてもらったな、今のままで
良いと言ってくれたんだな、それってとても安心だな・・と。
きっと問題解決も、こうして安心しながら取り組めると良いのでしょう。
大概のことは「必死の努力」でなく、時や状況に助けられ、それを生かして解決されて
いくのでしょうから。

05/9/8




 毎日いかがお過ごしですか?皆さん、大丈夫?と思わず聞きたくなるような、毎日の暑さです。
多分東京都心の暑さは、世界で一、二の不愉快さではないかと思われます。
ビル全体から冷房の熱気が排出され、コンクリートは夜も暖まったままです。
アーバンライフが喧伝され、商業ビルやマンション群が勝ち誇ったように林立していますが、街全
体が熱中症にかかったように見受けられます。
皆オフィスやカフェに逃げ込み、木陰はあっても外で休む人もいません。駅の階段を、真っ赤な顔
をした子どもを抱きかかえて登るお母さんや、電車でやっと手すりにつかまって息を付くお年寄り。
何か「優しくない、易しくない」気配が漂います。
そんな感じ、あなたはしませんか?

05/8/10




 7月は私のお誕生日月です。
こんな暑い中で産む母親も生まれる子供も大変だったろうと、思います。
昨年の今頃は、生まれたてのゆみくんがいました。大都会の猛暑の一日が過ぎる頃、
少しの涼を求めてよく夜のお散歩に出かけました。
煌々とネオンが灯り、騒然と人や車が行き逢う街中をゆらゆらと歩きます。
店の前で客引きをするお兄さんたちが、ふと赤ちゃんに目を留め、にっと笑います。
まだ地面から熱が沸いてくるような空気を、夜風がさぁっと吹きつけます。
歩きながら、私が生まれた時代も今も、なにがしかの大変さがあり、大人たちは必死に
生きているなあと思ったものでした。その空気を吸い込み、全てを肥やしにしながら、
赤ちゃんは「私の人生」を出発するのだなあ。そう思うと、単純な「良い悪い」などの通じ
ない、なにか深遠なルールが時代の中に潜んでいるように感じます。

05/7/24



 コンサートに行く機会が増えました。地域や職場の近くでふと目に留まったもの、
友達が誘ってくれたもの、生協の申し込み表で見つけたもの。
手に入れたチラシを台所のボードに張っておいて、次第に日程が近づいてくるのを楽しみに待ちます。
ずっと先だと思っていたその日が、突然目の前にやってくることがあります。
するとそれまで夢だったものが現実になって、なぜだか急に不安になります。
「期待通りだろうか、かえって疲れないか、遊んでいて良いのか」・・・
懐かしい不安の感情がよみがえります。
楽しみに取っておいたデザートをとうとう口にするときのような不安、自分を許してはいけない
と感じる不安です。
それでももちろん、さらりと出かけます。「お出かけ大好き」なので。
昔の自分もいとおしく、隔てなく好きになってきたような気がします。

05/7/9




 棕櫚亭の「活動報告会」と「寺田悦子さん、中野るみ子さんの起業を祝う会」に出席しました。
精神障害者の地域生活支援を、草分けとして始めた棕櫚亭。
報告会では、法人化に伴う組織再編後、より着実な支援活動が行われている様子を知ることが
できました。「世代交代」し、若いセンスとバイタリティーが新法制と相まって活かされつつあるの
を感じました。創立者はともすると当時の理念と情熱を次世代に継承しようとします。
しかし棕櫚亭では、変わらない理念と変わる時代のニーズを組合せ、時代の先端事業を次世代
に見事にバトンタッチしています。創立者の一人、寺田さんは「もう一度初心に戻って訪問看護事
業を起業します。医療機関に訪問を頼んでも来てくれなかったでしょう、地域で暮らすには医者と
繋がるのがとっても大事なのに。だから私がやります。」そう力強く笑っていました。
まさに次世代の中野るみ子さんは「グループホームを始めると言うと『大変だね』と言われます。
でもね、『あら、グループホームってちょっとセレブ?』っていわれるものをつくっていきたい」と、
キューティーハニーっぽくほほえみました。理事長の羽藤先生の言葉、「時間・楽観・工夫」が私
の胸に響きました。そうだ、心配のかわりに時間の流れを楽観して捉え、できるだけの工夫と提案
をあきらめずにしていく、そういうことだ、と思いました。

05/6/23




 息子夫婦のところでは「赤ちゃんのいる暮らし」が1年を過ぎました。
保育園入園を期に、これまで「子育て支援」に頻繁に通った私も、彼らの暮らしから距離を
置くようになりました。娘は大学を卒業すると同時に海外へ旅立ち、その日常は想像も難し
いほど遠く感じられます。こうした家族の変化は思いのほか心に響き、覚悟している以上に
揺れます。
 境界線が上手く引けず心配しすぎたり手を貸しすぎたり、疲れてしまったりたじろいでしま
ったり。そして往々にして「自分の間違い」で自分を責めてしまいます。そんなことをサポート
グループで話していたら、「やってしまったことや言ってしまったことは、もうしてしまったこと。
その結果が自分に帰ってきたら引き受ければよい」と仲間が言ってくれました。
ああそうだ、とふっと立ち止まりました。また結果と言えば、子どもたちの本格的な巣立ちを
体験しながら、夫婦二人で「夜のお散歩」に出かけるようになりました。桜並木の緑がぐんぐ
ん濃くなる中、語るでもなく歩きながら「これでいいんだ」とやっと今を受け入れるきもちがし
てきます。

05/6/10



 個人的であることは、とても大切だと思います。
「ファシリテーター」という役割に重きを置きすぎて没個性的になると、
「なぜクラスを開きたいか、何を伝えていきたいか」がぼやけてしまいます。
専門家として一般論を伝えるよりも、自分の活き活きした体験を、言葉にして伝えていく
大事さがあります。それは、アサーティブネスの原点を確認することにつながる気もしま
す。草の根的なピアサポートグループとして出発した「自己信頼のワーク」では、「あなた
とわたし」という対等さが息づいていることが身上だと思います。

05/5/24



 わからなくなることってあるものです。
複雑な人間関係を、誰にとっても良いものにしようと強く願って実行しようとすると、迷い道
だらけです。選択を間違ったように感じて、立ち往生の気分です。そんな時、「私には間違
う権利がある」という言葉が、力強く聞こえてきます。間違いを認め、責任を取って前へす
すみます。「境界線」を引く、自分の傲慢さを放棄する、そんな作業が始まる感じです。
「他者を救わない、見捨てない」=「人のちからを信じる」「自分を信頼する」ですね。

05/5/1



 先日、ある団体の親のピアサポートグループに参加しました。驚いたことに、そのグループ
のファシリテーターは、以前アサーティブネスのクラスに参加してくださった方でした。お互
いに顔を見合わせて「あらあ、久しぶり!」と喜びの声。
私は、はじめてのグループ参加にもかかわらず、とても安心した気持ちになりました。
分かち合いのひとときを終えて帰り道、深い感慨の気持ちが湧きました。
それは「つながっている、助け合ってる、力を貸し合っている」という感動です。
それぞれ通ってきた道があり、得意の分野があります。自分自身を通して得た知識は、専
門性を越えて余りある愛情に満ちています。弱みや本音について正直で、理解があります。
何より「偉そう」ではありません。そこにいてくれる人の存在そのものが、希望であり、癒しに
なります。「ピアでありたい」とずっと願ってきた自分、これでよかったんだ、としみじみした気
持ちになりました。

05/4/13



 レジメの改訂をしています。
これについては、「こころのちから」「おんなごころおとこごころ」を出版してくださった編
集者とイラストレーターのお二人が、力を貸してくださいました。無償での校正と、イラスト
の転載許可をしてくださいました。別の新しい助っ人が、ロゴマークをつくってくれました。
こうして次第に出来上がってきたものを、明後日にはEYNのコアスタッフが最終チェックで
見に行きます。そこでは紙の色やら質を決めます。
一緒に私のパートナーも(出不精なのにもかかわらず)付き合ってくれます。というのは、
そもそも新しい助っ人たちは、彼の「障害者解放運動」の仲間だからです。
私の様々な関係者が、ジグゾーパズルのようにはまりながら、レジメが出来ていきます。
まるで花が咲くように、新しいレジメが「関係の蕾」を開くように感じます。

05/3/30



 今殆どの薬屋さんやドラッグストアでは、粉ミルクも哺乳瓶も置いていないのですね。
紙おしめでさえ、数件探してやっと手に入るほど。
20年前とは違い、「少子化」はこんなところで実感されます。
海外で子育てをしている友人から聞くと、アジアでもヨーロッパでさえも、もっと子どもに
微笑みかける人が多いといいます。
日本に帰ると、子供づれの外出はとても緊張すると。
まるで無視をされるか邪魔者扱いされるかだからだそうです。
若いお母さんたちが、バギーと赤ちゃんと荷物をみんな抱えて電車に乗り込んでくると
とても緊張した面持ちです。みな知らん振りが当たり前。つらい子育て時代です。

05/3/10




 「やっこ」こと山岸康子さんが、「厚生労働大臣表彰」を受賞されました。
やっこは「東京盲ろう者友の会」の理事長です。
やっこは小学生のときに視力と聴力を失い、その後の努力により様々な資格を習得して
職業人としてまた地域に暮らす住民として、生活してこられました。
東南アジアで同じく障害を持つ子どもたちが、教育を受けられるよう寄付されたり、地域
ボランティアの育成に励まれてきましたが、いつもそれをひそやかに行う方です。私は大
学時代から、彼女の自立生活支援のボランティアとしてアパートに通い、一緒に風呂屋に
行ったり、買い物に出かけたり、時には京都へ旅行もしました。一緒に街を歩くと様々な音
や風景がいつもと違って見えました。周りで起こっている様々なことを伝えたくて、彼女の手
のひらに次々といろんなことを書き込みました。
特に、その頃私がはまっていた「つる姫じゃー」というまんがのおかしさを伝えたくて、どう書
いたら彼女がギャグに笑ってくれるか、熱中した思い出があります。
また小さな息子の口を上手く見つけて、おおきなぶどうをぽんぽん放り込んだり、天然酵母
の焼き立てパンを運んできたり、そのチャレンジ精神やユーモアにいつも触発されてきました。
ひそやかに愛情を注ぐ彼女の功労が認められたことを、私はとても嬉しく思っています。

05/2/25



 「掲示板」にも書きましたが、4月から通信教育で社会福祉の勉強を始めることにしました。
ここ数年間「心理」の学習をしてきたところで、特に精神障害においては「こころ」と
「生活」を守るのに、福祉からの視点がより重要だと考えたためです。
どのような制度があり、どうしたら使えるのかということ、そして今後何を促進していくのか、
今ある制度の勉強をしながら考えていきたいと思います。
支援費制度が早くも岐路に立たされている現在、当事者団体でも、3障害の対等な権利擁護に
苦慮する様子が伝わります。孫ちゃんの暮らしを守る若い息子夫婦の生活を見ても、障害を持
つ友人たちの暮らしぶりを見ても、「社会の壁」はいよいよ厚く硬くなっているように感じます。
机上の空論ではない、社会に根付いた勉強が出来るのは中年・シニア(!)世代の特権かも。

05/2/11



 「全国青少年相談研究集会」に参加しました。
非行・薬物・不登校など青少年をめぐるテーマに取り組む集会でした。
睡眠障害の引き起こすこころとからだへの影響など最新の情報を得ることができ、また警察法務
関係者など、普段出会えない方たちとお会いし新鮮でした。
しかし、この集会でくりかえしドキッとしたことがありました。
それは私が ON TIME で着席すると、司会がすかさず「では、始めます」と挨拶することでした。
「遅刻じゃないのにどうしてぎりぎりになってしまうのかな」と最初不思議だったのですが、やがて
了解しました。「5分前に着席」が当たり前の習慣で、それを「私以外」のすべての参加者が守って
いる、そういう集会だったのです。
「ああ、こういう文化からいつのまにか遠くなっていたなあ」と感慨深くなりました。
自分が講師を務めるときには、早くから会場に着いていますが、受講者の遅刻には目くじらも立て
なくなっています。「遅れない」ことは大事ですが、全国各地から集まった人々があれほど同じ慣習
に身をおいて統一されているのは、やはり特異な感じでした。

05/1/25


 「朝日小学生新聞」には、一緒に配布される「朝日おかあさん新聞」があります。
そこで「特別企画 子どもと対話」が組まれ、アサーティブネスが紹介されたので記事を転載します。


◆ 親子の会話「わたしメッセージ」で話してみよう ◆◇◆

「アサーティブネストレーニング」は、「率直に誠実に対等に人と接する」コミュニケーションスキルを
学ぶ講座です。
そのトレーナーとしてたくさんの親たちにコミュニケーションの方法を伝えてきた岩井美代子さん(エ
ンパワーYOUネットワーク代表)は、「わたしメッセージで話す」ことが大事、と言います。
 たとえば、帰りが遅い子どもに、「どうして電話の一つもかけられないの?人が心配しているのが
わからないの?」と言う代わりに、「遅くなるときは電話してほしい。心配なんだ」と言ってみます。
前者が「あなたメッセージ」、後者が「わたしメッセージ」ですが、どこが違うかわかりますか。
 「わたしメッセージ」は、自分の気持ちを大事にして、その感情をきちんと言葉で表現し、自分の要
望をはっきり伝えていくことです。自分の気持ちを伝えたら、子どもの気持ちや言い分にもちゃんと
耳を傾けます。そのとき大事なのは、相手が「イエス」「ノー」を決められるように話すことです。
 子どもたちは、答えを自分で選択することで、自分がひとりの人格として認められていると感じると
同時に、自分の行動に責任を持つことを学びます。親も子どもも
「これは誰の問題なのか」「誰の感情なのか」ということをはっきりと分けて考える訓練を通して、「自
分も相手も大事にする」コミュニケーションの方法を身につけていくようです。

(2004.12.19 朝日おかあさん新聞 Vol.7)

05/1/8



 エンパワーYOUネットワークのトップページへ

 みよみよるーむの表紙へ

 
2003年の“みよみよのひとこと”を読む

 
2004年の“みよみよのひとこと”を読む