2006年のみよみよのひとこと




 娘、息子、そして夫と私の4人で食事する機会がありました。
ほぼ1年ぶりのことです。
久しぶりに顔を合わせてみると、それぞれの今の暮らしぶりが、表情や言葉の使い方にも
顕れているのに気づきます。
海外で暮らす娘からは、見てきた情景や出会った人々の影響が彼女に浸透し、そして再び
彼女を通して立ち現れてくるのを感じます。多様性の中を暮らして来たのが伝わります。
小さい子ども暮らす息子からは、「これからの日本」について不安ながら、何とか希望を持
とうと、真摯に考えている様子が伝わってきます。「これからどうする」という、生きる動機が
強く働いているのを感じます。
夫と二人の日常だとつい「もうしょうがないね」とあきらめたり、「こんなところか」と落としどこ
ろを見つけて話を納めがちですが、「いや、待てよ」「どうもそれだけではない」と、意を改め
ました。大人になった二人と過ごし、子どもは決して「親という幹から延びた枝(ブランチ)」の
様なものではないと確信しました。家族というフィールドは広く、そこには若木も老木も共に、
自在に枝を張っています。
家族の暮らしぶりが違えば違うほど、家族のフィールドは果てしなく拡がります。
他国の人々や次世代の人々が、私と地続きで暮らしている様子を実感しました。

06/12/12




 精神保健の分野から紹介セミナーの依頼が増えています。
「うつ病対策」「地域ボランティアの推進」「コミュニケーション力の促進」に、
アサーティブネスを活用したいという要請です。
また、以前は公民館が多かった連続講座は、今では男女平等推進センターや
女性センターで行われます。どれも市民向けですが、この数年で講座の様相が
変わりました。それは、アサーティブネスの活用が、「活き活きとした未来を切り
開くワーク」としてよりも、「苦しい状況を改善していくワーク」として要望されてい
る点です。
女性のおかれている状況は、経済的にも精神的にも厳しくなりました。
うつなどのこころの病、DV、虐待、セクシャルハラスメント、パワーハラスメント、
いじめなどの暴力の蔓延が背後にあり、時代の苦しさを背負っています。
次第に人々がエネルギーを内側に向け、自分を守る方向に向かっているように
思います。
私も、日常的に閉塞感、怒り、不安といった、つらい感情の波を受け取っていま
す。「抑圧の時代を生きている」と感じます。
でも、それらの感情の奥には必ず「安心や信頼を培いたい」という確かな想いが
あります。内側には、底にこつんと当たってはまた浮上してくる、自分の強さと朗
らかさを発見します。そのちからをアサーティブネスで養ってきたと思います。

06/11/7



 何といっても「ファシリテーターフォローアップ講座そのB」が開かれたことが
大きい出来事でした。
養成講座を開いて4年が経ち、やっと一区切りを迎えたからです。当初「養成講座」
は広汎なアサーティブネスのファシリテーターを輩出する目的で開かれました。
EYNに関わる人もそうでない人も、「アサーティブネスを広めたい」という想いを共有
してスタートしました。しかし「認定する」ということ
の意味を問い始めたとき、その責任を体現する具体的な方法が最重要だと確認し、
システム作りに取り組みました。認定後のファシリテーションの質を確保し続け、発
展し続け、継続を保障することが、認定者の社会的責任です。お互いの活動を報告
しあい、不具合があれば修正し、効果があれば共有し、ライブな感じで行き来する
有機的な繋がりが大事です。それをEYNは作ろうとし、「ファシリテーターフォローア
ップ」講座として実現されてきました。実にEYNらしい、自分たちのための集まりを作
ってきました。
今回の集まりで私には一つの花のイメージが浮かびました。
スタッフ3名は一番外側に堂々と開いている花びら、現ファシリテーター3名は活き
活きした内側の花びら、そして新ファシリテーター3名は花弁の中心でそっと開こう
としている初々しい花びらのようでした。

06/9/27





 小さな孫の手を引いて商店街を歩くと、小さな出来事につきあうことになります。
シャッターがガラガラと上がる様子に見入ったり、店員さんが床に落とした商品を
見守ったり、遠くに高架線の電車が見えたり、あちこちに時計を発見したり。
それにしても、街にはなんと雑多な動きや音が満ちているのでしょう。
もしこの中を新鮮な感覚と驚きで見つめていたら、神経が参ってしまいそうです。
いつの間にか選択して見、選択して聴き、身を守ってきたのかもしれません。
それが慣れっこになって、同じものを同じように見て、「何も変わらない」と決め付
けていそうです。
でも新鮮な感性とタフな精神の両方を併せ持つには、都会は過酷な環境です。
だから何かを閉じて生きていくのでしょうか。

06/8/22





 7月早々に「落雷」でメールやインターネットが不通になりました。
「困ったな」と思う反面、メールチェックをしないで済むのも案外気楽でした。
パソコン前に座る時間が激減し、他の居場所を見つけたり取り戻したり。
目を向けるエリアが広くなった気分でした。
一方、「雷が落ちる」という意味にもこころが動かされました。
単に自然現象ではあるけれども、滅多に体験することでもありません。
暇に任せて、「なんでだろうなぁ」などと、思い巡らしてみました。
人や物事とのつながりにこだわりすぎているので、「ちょっと手放してみよう」
という感じでピカリッと切れた、とか、自分の中に「もう、いい加減にしなよ」と
いう怒りの気持ちがあってドッカンと落ちた、とか、そうか!お誕生月だから、
ちょっと乱暴なエネルギーチャージのプレゼントが届いたのかも、など、
楽しく勝手なことを想像して遊びました。
「茶柱横町」のふじわらさんから、新刊書と一緒に浅草寺の「雷よけ」のお守り
が届きました。感謝 

06/7/24




 4月5月は、これまでのいろいろなことが重なり合って暮らしに影響がありました。
自分自身のこと、家族のこと、時間がたって落ち着いてきたこと・・。
違う用件で違う場所に出かけ、違う立場で人々に出会う、そんな日々でした。

その山を越えて最近またアサーティブネスのクラスに居るので、「ああ、私の場所に戻って
きた・・」と実感しています。でもこれまでと少し違う自分がいます。
一見アサーティブネスとは関係のない仕事以外の時間を過ごして、自分に気づく沢山のき
っかけを得て戻りました。
今はその体験をおなかの中で熟成させているような感じです。以前は、言葉にならないと
「このまま拡散し、バラバラになるのではないか」と思ったけれど、今ではこの「なんとも言
えない」様子が豊かさのように思えます。
きっとアサーティブネスのクラスの中で、「あ、こういうことだったんだ!」とひらめくことがあ
るでしょう。楽しみにしています。

06/6/27



春から初夏へ
五月の空は、すでに夏の到来を感じさせます。
どこかくぐもっていたきもちが、強い光に射抜かれて一瞬澄み渡り、輝きます。
連休の一日、良いお天気に身体が動き出し、以前から気になっていた都下の街を探索しました。
近年、下谷、日暮里、町屋あたりに講座で出かけるので、いつもなるべく早めに着いて会場の周
りを見て歩きます。少し足をのばすと、以前見覚えのある商店街に出くわしたり、普段使わない路
線の最寄り駅を発見します。歩けば歩くほどその先が気になり、謎が深まっていたので、是非その
謎解きをしようと、意気込んで出かけました。
まず千代田線の根津で降り、「つつじ祭り」の旗に誘われるまま、人波と一緒に根津神社を訪れま
した。和太鼓の波動で神社ごと揺れていて、人々は花と音に浸って幸せそうでした。
そこを出発点に、都バス、東武線、京成線、都電などと次々乗り継ぎ、日頃「点」で訪れていた街を
「線」で結んで行きました。
途中バスから「小石川植物園」の緑のトンネルが見え、「今度は春日辺りを探索しよう」と心に決め
ました。最後は「新宿伊勢丹前」でバスを降り、華やかなデパ地下で安売りの総菜を買い求めて帰り
ました。気がつくと、数時間も飲まず食わずで街を渡り歩いていました。
こんなメガタウンは世界一の規模でしょう。何かのご縁で21世紀のTOKYO・JAPANに居合わせたの
だから、この街の魅力を存分に味わいたいという誘惑に駆られます。
きっとすでに魔法にかけられて、尋ね歩かずにいられなくなっているのでしょう。
だったらいいや、魔力に身を任せて彷徨ってみよう、と密かにワクワクしています。

06/5/10





英語のクラスに参加するきっかけはひょんなことでした。知り合いの仕事場に遊びに行ったとき、
お茶飲み話で、そのお連れ合いが「おもしろい英語クラスに通っているの」と言い出しました。
彼女はすでに翻訳家として活躍しているのに、「誰でも『基礎クラス』から出発するのよ」と言うの
です。「それってそもそも、基礎クラスのレベルがすっごく高いってこと?」と尋ねると、「ううん、
それがね、とっても簡単な基礎からなの。でも次に上がるのに私でさえ苦労しちゃったのよ。」と
楽しそうにクスクス笑いました。そして、「そうねぇ、人によるけど、みよちゃんはイケそうかな、あ
のクラス」。
私はこんな風に「謎めいておもしろそう」に話されると、もうすっかり首を突っ込みたくなってしまう
タイプです。それに10月にカウンセリングの認定を受けにニューヨークに行く予定で、内心自分の
英語問題に取り組まねばと考えていたところでした。「興味あるなら今調べてあげる」とネットで検
索した彼女は「あら、来週の月曜から始まるクラスに入れそう」と、嬉しそうに伝えてくれました。
帰り道々、すでに参加している自分の姿を想像してドキドキしてしまいました。
こんなとき、整体の先生にいつも言われるアドバイスをちゃんと聞くなら、「電話は一日待ってから」
するべき、なのです。でも肝心なときに顔を出すのはいつものパターン。早速申し込みを済ませて
しまいました。でも、このところ一方向ばかりに注目しがちで少々辛かった私が、ふと関心を他に
ずらして、一息つくような感じもします。
私もクスクス笑いをしながら続けたいものです。

06/4/19




「みよちゃん、いろんなことやっているね」と友人に言われました。
確かに、いつも「レポートだ、授業だ、アシスタントだ・・」とウロウロ、オロオロしています。
特に新学期や年度の切り替えには、〆切の迫った提出物に青くなっています。
時々「なんでわざわざ苦労するのだろう・・」と自分に聞きます。
もう自由の身なのに・・。試験なんて意味ない、資格なんて必要ない、と思っているのに・・。
確かにその通り。
でも「〆切」があると投げ出した本をもう一度手に取ります。
「習う」身になると、受身になったときの実感や感情を味わいます。
50を過ぎ、自分の好きなことが仕事になって、世間では容易に「先生」と呼ばれてしまいます。
ま、こんなわたしでいいか・・、と思うのもゆとりや自信の一部である反面、やはり「慢心」のもと
だと感じます。
昔、私にとってかっこいい大人は「居直らない、謙虚な」人たちでした。
特に若い人たちの話を興味深く聞く大人は、堂々としていて自信が溢れているように感じました。
それに比して、自分の話ばかり聞かせる大人にはうんざりしていました。
かっこいい大人になりたい、それで「学ぶ」場所に身を置いているのかな。

06/3/21




楽しみにしていたアンディクソンさんの基礎クラスに参加しました。
ロールプレイと小講義が繰り返された実践的なトレーニングクラスでした。
詳細は新著「それでも話し始めよう」にわかりやすくまとめられています。
アサーティブネスとは、タテ関係に働くちからとヨコ関係に働くちからのバランスを取り、
ちからの再分配を計り、対等性を実現しようとする、高い理念に根ざしたコミュニケーション
スキルだと語られました。
私がこれほどアサーティブネスに惹かれてきたわけも、そこにあります。
面白いことに、アンさんがヨコ関係に発揮される「内面のちから」とは、「その人自身の持つ
普遍的な、そもそも『在る』ちからだ」として、「それはろうそくの灯のように」と語ったとき、
そのイメージは私が描いている「ちから」のイメージとすっかり重なりました。
私のろうそくは、あるとき聖火と同じように太陽から点火されて、それ以来「生きている体験」
を燃料に燃え続けている、そんなイメージです。自分を大切にするのは、灯を守ることが
何より優先するから。原点を思い出し、確信を持ったワークショップでした。
主催をしてくれたアサーティブジャパンにこころから感謝します。

06/3/1




1月の末に声が出なくなりました。
すぐにのどが乾いて咳になり、もどかしいぐらいに小さな声にしかなりません。
困って医者に行くと「のどの使いすぎですね」とキッパリ。
そういえば、講座もさることながら、娘の帰国やアメリカからの女性のホームステイで、
家へ帰ってからもおしゃべりが続いたのでした。
予定の隙間をぬって彼女たちと一緒に人に逢ったり買い物に出かけたり、自転車で冬の
郊外を案内して回ったりと、外気の中でも大きな声を出し、動き続けていました。
「ガックリ抜けてますねぇ」と整体の先生に言われるような体の様子でしたが、
それでも風邪はひきませんでした。じっとしていられない人だなぁと自分にあきれます。
この私の中の「勢い」のようなものを、もっと楽に揚揚と使ってみたいものです。
ガツンとした手ごたえのそのちょっと手前の、静かに楽しく流れていくような気持ちよさと
お馴染みになりたいものです。

06/2/8




アサーティブジャパンがアンディクソンさんを招いてワークショップを開くというので、
早速参加の申し込みをしました。
何と言ってもEYNの礎となったプログラムの提供者です。
直接その思想と方法に触れるチャンスは大きな喜びです。
そしていつも姉妹のように大切に思っている、AJの活動の一環に参加できるのも
嬉しいことです。
今年は「つながり直し」や、「別々だったものが結ばる」出来事がたくさん起こるような
気がします。
その一つで驚いたことがありました。
それは高校の同窓会誌に講演者としてエンパワメント・センターの森田ゆりさんが
載っていたことです。森田さんの著書「エンパワメントと人権」(部落解放研究所発行)
は、アンディクソンさんと同様に、当時の私に「アサーティブネスをやっていこう」と決断
させた本でした。森田さんの提唱するCAPにも心惹かれてきました。講堂で若い人に
向けて「非暴力タンポポ作戦」を語る森田さんを想像すると、そこで一緒に若い頃の私が
胸を熱くして話を聞き込んでいるような不思議なきもちになってきます。

06/1/14


 エンパワーYOUネットワークのトップページへ

 みよみよるーむの表紙へ

 
2003年の“みよみよのひとこと”を読む

 
2004年の“みよみよのひとこと”を読む

  2005年の“みよみよのひとこと”を読む