2008年のみよみよのひとこと


精神保健福祉センターで行われる「家族教室」では、思春期、アルコール、薬物の問題
に関わる家族に向けてプログラムが提供されています。その一こまに「アサーティブネス
トレーニング」が組まれているため、私はいろんなご家族にお会いします。
そんなとき、つくづく「私は『専門家』ではないなぁ」と思います。
試しにそれらのプログラムの別のこまに出席してみると、よく分かります。専門家のプログ
ラムは、長い間「思春期、アルコール、薬物」問題に関わってきた医者、保健師、ワーカー、
法律家などによって情報提供がなされています。
日常的にご家族の相談を受け、または研究をしている方たちによるプレゼンテーションです。
お話を聞いていると、「なるほど!」と全体の枠組みが見えてきます。「うちの問題」として抱
え、汲汲と過ごして来られたご家族に、客観的な視点が提供され、効果的です。
翻って「アサーティブネス」のこまとなると、時に「もしやピントがずれているのかなぁ。
役に立たないのではないかなぁ」と心許なくなって来ます。今ご家族が求めていることと距離
があるように感じるのです。ある時期は、「私も親の一人です」と自分の体験から、共通項を
見つけることで充分でした。そのようにして繋がることも大切でした。でも、やはりずれも生じ
ます。個人的な体験からプログラムを提供する訳ではありません。そんなときは、しばらく自
分が苦しくなります。なにやってるんだろう、どうしてここにいるんだろう、と悶々とします。
打開策として、立場を換え「私が参加者もしくはオブザーバー」になってみます。私が苦しい
のは、「ファシリテーターだから」という枠に、自分がそぐわなくて居心地が悪いのです。ある
いは、その期待に添おうとして無理をしているのです。だからいっそ、自分の枠を外してしまう
ことで、息をつこうとします。ちょっと息をつくと、もっともっと自分の枠を外したくなります。
夕暮れ時、イルミネーションの輝く街中を歩きながら、ふと「自由で気ままな旅人」になって
みます。空が深く暗転していく様子を見守るうち、自分を取り戻します。いつのまにか懸案も
霧が晴れ、「ま、とにかくアサーティブネスは良いもんだってこと、伝えよう」と元気を取り戻し
ます。小さな底つきを繰り返しながら、その都度自分が回復していく・・・、ああ、この感じを
「家族教室」で伝えられると嬉しいなぁ、とプログラムの確信に触れる感じが戻ってきます。

08/12/21



 ボイストレーニングで「里の秋」という歌を練習していて、聞き慣れた曲だったものの、
それはまるで知らない情景だと気づきました。
戦地から帰る父親の無事を想いながら、母と二人、いろり端で栗の実を煮ているという
情景です。木の実が落ちる音ばかりの静けさ、澄んだ星空にカモが渡る姿などはもち
ろんのこと、私には栗を煮て食べる体験さえありません。
この歌詞の匂いも空気も肌触りも、架空のものです。
私が思い起こすのは、NHKの「みんなのうた」でしょうか、切り絵の落ち葉がヒラヒラと
舞い落ち、チカチカ廻る輝く星空の図です。
実生活では、かろうじて、たき火の煙の匂いや、白い灰をつついて紅い火がチロチロと
燃え立つ光景が、連想されてよみがえります。
夜の光景といえば、祖母に背負われ、町に瞬くネオンサインを眠気で遠のく感覚の端で
見ていたような記憶です。都会育ちといってしまえばそれまでですが、自然の脅威とは
無縁の、囲われて整った郊外の暮らしが原風景になっています。
翻って、次の曲にと自分で選んだのは賛美歌の「天には栄え」です。
ポピュラーなクリスマスソングの後ろ側に、深く個人的な想いが潜んでいます。
歌詞を追うごとに、切れ切れの情景が幾つも重なり、コラージュのように立ち現れてきま
す。それがどれほど「私らしさ」に影響を与えているのか、自分でも解明のつかない程の
図柄です。

08/11/11




 風邪を引いて1日寝ていたとき、ふと「満願成就」という言葉が浮かんで、その意味を
布団の中で考えていました。
そして気がついたのは、この数年懸案として取り組んでいたことが、紐が解けるように
収束している事実でした。それは穏やかで、小さなエピソードの積み重なりばかりだっ
たので、はっきり気づかずにいたのですが、まさに「満願成就」と言えるような変容でした。
そうと思ったら涙がぽろぽろとこぼれ、ますます体も緩んでいきました。
案外風邪からの立ち直りに、時間がかかりました。
「良いこと」も心身にはショックのようで、急に自分が老け込んだように見えます。
いろんな意味で緊張している方が、若々しさにつながるのかもしれないと苦笑いです。
とはいえ、このゆるゆるしたリハビリは嬉しさと自信と感謝に満ちています。
学んだのは手放すことだったなぁ、忘れないようにしよう、と今は思っているものの、どう
でしょう。なかなか欲深いですから、これでまた元気百倍になると、自分の力技で何かで
きると思いがちかもしれません。まあ、そうなったらそうなったでしょうか。
最近読んだ本の一節に、「もし何かを小さくしたいなら、まず、それが広がるままにしなけ
ればならない。もし何かを追いだしたいなら、まず、それが繁栄するままにしなければなら
ない。・・・」というのがあり、う〜む、なにか今の私にとって、大切なメッセージだと思いました。
アサーティブに自分の意志で行動することと共に、何かこの、任せておく感じもキーポイント
になるようです。とにかく今、何かが収束し、そしてまた新しいステージへと続きます。
見晴台でゆっくり過ごし、また歩いていこう。

08/10/25




もう数年来通っている整体があります。
「体癖」と名付けられた体の特徴を活かして、体の調整をしてもらうことが出来、
「私らしく」暮らす上で、とても役立っています。
私は、ちょっとの合間にまちなかをウロウロして満足し、電車で移動中にアッと
ひらめきを得て嬉しくなることが多いのですが、とにかく動いているときに集中
するのが得意です。反対に、
じっとして、一つのことを丹念に調べ上げるのは苦手です。
また盆踊りなど、皆が一緒に「輪」(和)を作る場所はこっそり逃げ出し、勝手に
歌ったり踊ったりする場では、活き活きと楽しく過ごします。
こうした対処の仕方を、「体の持ち味」と理解して、「良い悪い」の判断無しに過ご
せると、本当に楽です。研修でグループワークに参加する時、私はなるべく、そ
の場で初めて会った人と組みます。その方が、ワクワクして新しい発見が多いか
らです。密かに「転校生体質」と名付けています。アサーティブネスやフォーカシン
グなど、新しい枠組みに魅力を感じ、グループワークを提供しにどこへでも出かけ
ていくのも、「体癖」に動かされて、仕事にしてきた結果なのかも知れません。
そうしてみると、自分らしさって、自分で知らない間に「そうしている」ことなのかなぁ
などと思います。この不思議さが、また自分らしさの魅力です。

08/9/23





 8月は、数年ぶりに海に出かけました。しかも2度も。
そのことを母に話すと、
「へぇぇ、めずらしいわねぇ、あなた小さいときから、だいっ嫌いだったじゃない」と、
可笑しそうに言いました。
記憶の中の海は、いつも磯の香りが強くて息をするのが苦しく、足元の砂が溶ける様に
消えていくのが不安で立っていられず、供される全てが汐の味で食欲が湧かず・・・、と
悲惨なものばかりです。張り切って、海遊びをさせて喜ばせてやろうと思った若い父母は、
子どもの不機嫌さに戸惑い、さぞガッカリしたことでしょう。
海が美しい場所だと記憶できなかったのは残念なことです。
なぜだか、生死を併せ呑んだおどろおどろしい水が、命を狙いに襲ってくるようにしか思え
ないのです。
そんな私も、やはり子どもたちには海を体験させてやりたくて、仲間と共に伊豆七島に渡っ
たこともありました。それでもやっぱりすぐに音を上げ、一二度行って以降は留守番を決め
込み、子どもたちは父親や他の大人たちに託されて行きました
今回も甥っ子、姪っ子、まご君に楽しい思い出を、と付き添い役を買って出たものの、見事
に即刻退散となりました。
う〜ん、無理なことは無理。改めて体の記憶の大きさを思いました。
ただ一度だけ、私はこころから海岸を愛でたことがあります。初めて一人で海外へ渡った、
37の私が体験した、ニュージーランドの砂浜です。軽く澄んだ水と無機質なまでの白砂は
安全でした。海がどこまでも明るいということ、それが私には必要です。

08/8/24



 7月は、新しいプログラムが続いています。
「フォーカシング継続グループ」と「新応用特別クラス」です。
これらの新企画は、双子のように同時に生まれました。
フォーカシングはプロセスを重んじ、今ここで感じられる体の感じの中に、次々に展開する
新しい「今」を開いていきますが、そうすると、アサーティブネスの定番プログラム以外に、
「今」に対応できる何か新しいものが、必要になりました。
そこで「新応用特別クラス」が生まれました。
「批判」や「怒り」は、いつもそこにあるのに、取り扱うのが後回しになります。
まるでネグレクトされている子供のようです。
今更触れるのが怖くて、つい無視し続けてしまいます。まずは、「今それがある」と気づくことが
第一の姿勢になるでしょう。これらのプログラムは、誰よりも私の中で連動して働いています。
今の私に正直に、プログラムを進めていきたいと思っています。
もうひとつ、新しいプログラムが用意されています。
今年度末に予定されている、「ゆっくりすすむフォローアップクラス」です。
ロールプレイを、ゆっくり大切に行っていきます。
EYNの活動は華やかではないけれど、静かに新しさを生み出しながら、ずっと続いていくでしょう。

2008/7/23




 母の80才のお祝いの会を開きました。
妹たち、姪、娘や息子、まご君が一堂に会し、ひと時を共に過ごしました。
「80年を生きてきた感想は?」と尋ねると、「何とも言えないわ」とつぶやきながら、話し始め
ました。
「私たちの世代は、みんな心に傷を負って生きてきたの。特に男の人たちは、級友の誰かが
人を殺したり、殺されたりしているのよ。なんだかんだ幸せになった振りをしてきても、本当は
苦しんでいるの。友達とも話すけど、みんな『もういいわ』と言うの。もう充分。」
なんだか、神妙な空気が流れていきました。
そして、この気配はいつも、家の中に充満していたのを思い出します。
気配と共に、17才で義勇兵として亡くなった、父の弟を思い出します。いつか息子とまご君を
連れて、叔父の名の刻まれた石碑の元へ訪ねようと思います。
「愛する国のため・家族のため」に死ぬようなことがあってはなりません。残された側も苦しむ
のだから。
若い人達の就職や結婚についても、母はかぶりを振ります。「変だわ、何もかも変」。
この国で、誠実に80年の生を貫いてきた一人の女性が、この期に及んで囁くひと言は、身体
の奥に浸透していきます。一方、私たちを見守る眼差しの確かさに安堵します。彼女が言うなら
その通りだ、そして私も誠実な言葉を使って生きていこう、と新たに思います。

2008/6/10




 GWは、3日間のフォーカシングワークショップに、アシスタントとして参加しました。
集中グループワークに入るのは、3月のエンカウンターグループ以来です。
各地から集まった参加者の顔ぶれは、殆どが心理臨床の専門家とボランティア相談員の方たち
でした。その中で、アシスタントとして居る自分の、バルネラビリティーは新鮮でした。
一日終わるごとに、「私何やってるのかなぁ」と振り返る作業が続きました。
「人に伝える」力は取りも直さず「自分が使う」体験から来る、と日頃思っているものの、高い専
門性に裏打ちされた人の発言や、「良くあろう」という奉仕の精神に触れると、こころが騒ぎます。
何か自分に足りないものが、拡がっていくように感じます。
自信を失って受身になったり、攻撃的になったりするのはこういう感じからだなぁ、と思ったりします。
一方、最初似た人たちに見えていた参加者が、次第に一人一人の個性を持った存在として、バラバ
ラに見えていきます。「私のこと」を見ること語ることのちから、その中に叡智に繋がる何かが潜んで
いる、と確信する瞬間です。
アサーティブネスとフォーカシングが、私の中で手を結び、エールを送り続けてくれた3日間でした。

08/5/10



 フォーカシングワークショップ、応用特別クラスなど、新企画が続いています。
2008年は、公私共に新しい展開になる予感があって、その希望や期待を込めて、次の一歩を
踏み出しました。
親しい友人が、「この3年間は妙に苦しかったけど、今年は何だかホッとしてる」とつぶやきました。
私も同感です。これまでの課題が解けて、開いて、変容していくようです。
クラスで起こっている目に見える変容は、男性の参加者が急速に増えていることです。
企業研修の場などではないことから、これまでは圧倒的に女性が多かったのですが、この頃では
公民館講座やご紹介セミナーでも男女半々です。
仕事をリタイアされて時間が取れるようになった方や、課題を抱えられて来られたご家族の方はも
ちろんのこと、個人的にご自身の感性に響くものを携えて参加される方が増えました。
「対等性」「自己尊重」というキーワード、そして特に教育の現場にいる方は「人権」に、こころから共
感されます。クラスは、人が出会って真摯に語り合う場だと改めて実感します。老若男女、アサーテ
ィブネスを中心にすえて一堂に会するひととき、それは私の深い願いの実現のような気がします。

08/3/25



 エリザベス・キューブラ・ロスの名著「子どもと死について」を読んでいます。
帯に「子どもを失う苦しみを味わった親たちの膨大な知が、本書の典拠だ」とあります。
まさに体験を通して得た、知恵と精神性に満ちた本です。
読みながら安堵する自分がいて、一方で「なぜだろう」と自問します、直接私が子どもを失ったこと
はないのに・・・。
 思えばいつも、私の中には「大切な子どもたち」がいます。
元気に跳ね飛んでいる黄色の「らいおんちゃん」、サナトリウムで療養するオレンジ色の少女、小さ
いのに修験者の格好をして、お山に住んでいる男の子。他にも幾人かの子どもたちと顔見知りです。
彼らがみんなそれぞれ生き延びていること、時には一緒に遊び、一緒に眠っていることを、繰り返し
確認して来ました。彼らがなんなのか、深いところでわかっているけれども「事実」としては語れない
のだ、ということも。
現実の暮らしで幼いいのちを目の当たりにすると、彼らが、どれ程知恵と勇気と冒険心に満ちている
高貴な存在であるかに、驚かされます。
 キューブラ・ロスの本は、それらのことを雄弁に語ってくれます。

08/3/8



 絵本「どうしてそんなにかなしいの?親がうつ病になったとき」(ベス・アンドリューズ 大月書店)を
手に入れました。
読み進めていくと、手放すことと慰めを感じます。
なかでもキッパリ、「きみが、どんなによい子にしていても、おてつだいをいっしょうけんめいしても、じ
ょうだんをいって 親をわらわせても、親のうつ病を なおすことはできないんだ。うつ病になったのが
きみのせいではないのとおなじように、きみには うつ病をなおすことはできない。それは、きみの仕事
ではなくて、お医者さんやカウンセラーのような専門家の仕事なんだよ。」と書かれているところで、悲
しみと安堵の両方の気持がしてきます。
続けて、「これは いちばんたいせつなことだから、よく聞いて。きみの親は、うつ病になっても、
『きみを とても たいせつにおもっている』きもちに かわりがないってことをね。・・・」と語りかけられ、
その確証こそが希望なのだと了解します。
私たちは自分の身の回りに起こる出来事を、まるで自分が引き起こしたことのように感じ、「でも、なぜ?」
と自問します。その答えがわかるまで長い年月を要し、その問いを問うことが人生であったりすることも
あります。人生の早い時期に、その問いを引き受ける子どもたちが大勢います。その子たちに、絵本は
伝えます。「きみは、たのしいこと、すきなことを いろいろしていいんだよ。親の気分がしずんでいるとき
でも、きみは たのしいことをしてみよう」と。罪を背負うように悲しみを引き受ける子どもたちが、その顔
を輝かせることができますように。自分の平安と幸せを求めてよいというメッセージが、届きますように。

08/2/10



 アサーティブネスの講座では、応用編の最後に「目標設定」をします。
これからの生活で自分が何を手に入れるのか、その為に何をするのか、ゆっくり時間を取って考えます。
私はこれまで度々目標設定をし、これまでの目標設定をふりかえってきました。今年も、最後の応用ク
ラスの際に、今までのメモを読み返しました。自分で覚えている以上に「願いが叶っている」事実に気
づきます。今年達成しているのは、「関係の回復」です。抽象的な願いですが、実際は自分の筋力が付
いたことで了解しました。「足腰が強くなる」というのは、体力的な強さや持久力だけでなく、こころ
の忍耐力、実践力、粘り強さも指す言葉です。「関係性」が双方向である以上、私自身の強さや健やか
さやが影響を与えます。今年、私が自分の体力の増強を願い、それを手に入れようとしたことが、結局
回復の手助けになっていったように思うのです。「筋トレ」に精を出しながら、どこか「なんでこんな
ことしてるのかなぁ」と腑に落ちないでいたのですが、急に謎が解けたような気持がします。一見関係
のないような、別の願いごとが、実は達成のための最強の組み合わせだったりするのかもしれません。
自分の心に浮かぶことにはちゃんと意味があり、それを追いかけながら、確かめながら、人は生きてい
るのかもしれないなぁと思います。

08/1/3


 エンパワーYOUネットワークのトップページへ
 みよみよるーむの表紙へ

 
2003年の“みよみよのひとこと”を読む   2004年の“みよみよのひとこと”を読む

  2005年の“みよみよのひとこと”を読む     2006年の“みよみよのひとこと”を読む

 2007年の“みよみよのひとこと”を読む